
2013年9月~2015年6月までの「Apple Japan」に関する3つのストーリー
すべてのストーリーを見る

- AAPL社
- アップル社
- 日本
- 債券
- ゴールドマン・サックス
アップルの日本国債発行は予想を上回る20億ドルを調達する見込み
2015年6月4日午前6時52分(太平洋標準時)
Appleによる初の日本国債発行は、これまでの予想を上回る資金調達となる見込みです。SECへの提出書類によると、今回の債券発行による調達額は2,500億円(20億ドル)で、当初発表されていた2,000億円(16億ドル)を上回ります。
Appleは、日本の超低金利を背景に、この債券を円建てで発行している。同社はわずか0.35%の金利を6月と12月の年2回支払う。この債券発行の引受機関2社のうちの1社であるゴールドマン・サックスは、市場はこの発行を歓迎すると述べた。
「アップルが円建てで社債を発行するのは今回が初めてです。同社の格付け、信用力、そして日本市場における知名度は非常に高いです」とゴールドマン・サックスのバンカーは述べた。「今回の結果は、市場が同社の台頭をどれほど歓迎していたかを物語っています。」
アップルは巨額の現金準備金を保有しているものの、その大部分は海外に保有されており、多額の税負担なしに米国に送金することはできません。自社株買いプログラムと配当金の支払いには、借入による資金調達の方がコスト削減につながります。アップルは4月、2017年3月末までに自社株買いと配当金の支払いを合わせて2,000億ドルを支出すると発表した。
写真: randomwire.com

- AAPL社
- iPhone
- アップルニュース
- 中国
- 日本
2つのグラフで見るAppleの顧客の世界地図の変化
アップルが中国移動との契約獲得に向けて行った努力は、長引くもので、同社がこれまで経験してきたよりも多くの交渉を伴った可能性が高い。しかし、中国、日本、そしてアジア太平洋地域におけるこれらの取り組みの重要性について疑問を抱いていたとしても、 フォーチュン誌がまとめた上記の2つのグラフを見れば、その理由は明らかだ。
Appleにとって悪いニュースは、同社の二大セグメントである欧州と米州からの売上高が、総売上高に占める割合だけでなく、ドルベースでも縮小し始めていることです。良いニュースは、日本、アジア太平洋地域、そして中華圏がこれまでのところその不足分を十分に補っていることです。2014年第1四半期、Appleのアジア地域全体の売上高は174億ドルで、欧州(130億ドル)を上回り、米州(200億ドル)に迫っています。
- iOSデバイス
- iPhone
- アップルニュース
- iPhone 5
- ハンドヘルド
iPhone 5sと5cの初分解で指紋センサーアセンブリと新コンポーネントが明らかに

9月20日のiPhone発売に先駆け、アジア諸国と共にiPhone 5sとiPhone 5cをいち早く入手したオーストラリア。同国の修理会社が、この2つの新型iPhoneの分解レポートを初めて公開しました。オーストラリアのiExpertsチームが両デバイスを分解し、新たなコンポーネントを発見しましたが、Samsung製と思われるA7チップはまだ確認できていません。
分解で最初に目に留まったのは、TouchID指紋センサーアセンブリ用の新しいコネクタでした。iPhone発売前のリーク情報と一致して、iPhone 5sには5.92Whr(iPhone 5の5.45Whrから増加)、iPhone 5cには5.73Whrのバッテリーが搭載されていることがわかりました。2つの新型iPhoneの内部レイアウトも、ここ数ヶ月にリークされた部品情報と一致しているようです。興味深いことに、サイトにはバッテリーに「Apple Japan」の刻印があることが記されています。
以下の分解写真の多くには、比較のために 5s と 5c の横に iPhone 5 も写っています。
iExperts は、Apple がスイッチに追加のコーティングを施すことで前世代のデバイスの問題を修正し、「スイッチをしっかりと保持し、他のモデルでよく見られる故障を防ぐのに役立つはずだ」と指摘している。
分解から得られる情報はあまり多くありません。サイトが新しい内部コンポーネントを分析しているため、分解はまだ進行中と思われますが、今後数時間で他のユーザーが新しいiPhoneを分解するにつれて、さらに多くの情報が得られるでしょう。また、分解ではAppleの新しいホームボタン/指紋認証アセンブリも確認できます。拡大拡大閉じる