
オリジナルの1.0ソフトウェアを搭載したApple Watchは、ユーザーの心拍数を10分ごとにかなり確実に記録していました。Watch OS 1.0.1では、心拍数の記録頻度が低下していることにユーザーは気づきました。これは当初バグだと思われていましたが、Appleはウェブサイトで、これは意図された動作であると明確に説明しています。
更新されたウェブサイトには、「Apple Watchは10分ごとに心拍数を測定しますが、体を動かしているときや腕が動いているときは記録しません」と記載されています。この機能の元のバージョンでは、腕の動きは考慮されていませんでした。
このため、オリジナルの Watch ソフトウェアでは心拍数がまったく問題なく記録されていたと考えていたユーザーから、ソフトウェアのアップデートによってデバイスの機能が失われたと感じて苦情が寄せられています。
Appleがなぜこのような動作変更を行ったのかは不明ですが、これは機能の後退と言えるかもしれません。バッテリー寿命を延ばすためにAppleがこの動作を変更したのではないかという憶測も一部で飛び交っていますが、これもまた、10分ごとの定期的な監視によるバッテリーの消耗を感じていないユーザーを怒らせる結果となりました。
この問題の解決策として、ワークアウトアプリでワークアウトを開始すると、システムによる継続的な心拍数モニタリングが強制的に開始されます。このモードでは約10秒ごとに心拍数が記録されます。ただし、この方法の欠点は、パッシブモニタリングとは異なり、ユーザーがこのモードを明示的に有効にする必要があることです。
更新:少し混乱がありましたが、「腕が動いている」ことはワークアウトアプリの心拍数検出には影響しないという点にご留意ください。これは、ワークアウトアプリが緑色のLEDと光センサーを使って心拍数を検出するのに対し、パッシブ心拍数モニタリングは赤外線センサーのみを使用しているためです。Appleは最新のApple Watchソフトウェアアップデートで、ユーザーの腕が動いている状態では赤外線センサーによる計測を行わないようにしています。ワークアウトアプリ使用時の継続的な心拍数モニタリングの動作は変わりません。
havebin.com を Google ニュース フィードに追加します。
FTC: 収益を生み出す自動アフィリエイトリンクを使用しています。詳細はこちら。