iPhone 12の802.11ay規格はApple Glasses向けかc

iPhone 12の802.11ay規格はApple Glasses向けかc
iPhone 12の802.11ay規格はApple Glasses向けかc
Appleの802.11ayへの関心はApple Glassesのためかもしれない

今週初めの報道によると、次期iPhone 12は新しいWi-Fi規格「802.11ay」に対応する可能性があるとのことです。この規格はまだ最終決定されていないため、Appleは通常、新しい技術を採用するまでにしばらく待つ傾向があるため、これはかなり意外な結果と言えるでしょう。3G以降のあらゆる技術で見られたように。

今日の記事では、Apple がこれに興味を持っているのは、長らく噂されていた Apple Glasses との接続性のためではないかと推測しています…

MacWorld のJason Cross 氏は、まず 802.11ay が実質的に 10 年前に最初に作成されたギガビット WiFi の再発明であると説明しています。

約10年前、ワイヤレス・ギガビット・アライアンス(Apple、Intel、AMD、Broadcomm、Qualcommなどの企業グループ)が集まり、60GHz帯の無線通信の標準仕様を策定しました。ギガビット速度を実現することからWiGigと名付けられましたが、IEEEの正式名称は802.11adであり、普及には至りませんでした[…]

802.11ayはWiGigの再来と言える規格です。2019年にようやく承認されたこの規格は、WiGigプロトコルの大幅な強化版であり、60GHz帯を使用しながらも、伝送距離が伸び、帯域幅が大幅に拡大されます。1ストリームあたり最大44ギガビット/秒の速度で、4ストリームをボンディングすることで合計176ギガビット/秒を実現できます。これは、1ストリームあたりHDMI 2.1とほぼ同等の速度です。もちろん、実際のパフォーマンスははるかに低くなりますが、それでも使い慣れたWi-Fiと比べて劇的な改善と言えるでしょう。

しかし、802.11ayはまだ壁を透過できないことを考えると、iPhoneに搭載されても何のメリットがあるのでしょうか?クロス氏は、本誌ベンジャミン・メイヨー氏の意見に同意し、AirDropの速度が 大幅に向上し、Appleデバイス間で大容量の動画ファイルを送信する際に役立つ可能性があると述べています。しかし、彼はAppleが関心を示している最大の理由は、Apple Glassesではないかと推測しています。

802.11ayの素晴らしい点は、十分な帯域幅と低い遅延を実現し、高解像度・高リフレッシュレートのディスプレイ(例えば、仮想現実(VR)や拡張現実(AR)のヘッドセットなど)にデータを送信できることです。

Appleが少なくともAR、あるいはARとVRを組み合わせたヘッドセットまたはアイウェアを開発中だと長らく噂されてきました。AR/VR体験のための処理をすべてヘッドセット本体で行い、完全に独立した製品にすることも可能ですが、そうするとサイズ、重量、価格がかさみ、バッテリー駆動時間も短くなってしまいます。代替案としては、ヘッドセットを比較的単純なディスプレイとカメラのセットにし、すべての処理を何らかのベースステーション(例えばiPhone 12)で行うことになるでしょう。これを実現するには、802.11ayのような超高速・超低遅延の接続が不可欠です。

最新の報道によると、Apple Glassesが実際に市場に登場するのは2023年以降になる見込みですが、販売機会を最大化するために、できるだけ多くのiPhoneと互換性を持たせることはAppleにとって利益になるでしょう。必要な技術を、発売前に発売されるiPhoneに搭載するのは理にかなっていると言えるでしょう。

コンセプトイメージ: Martin Hajek/iDrop News

havebin.com を Google ニュース フィードに追加します。 

FTC: 収益を生み出す自動アフィリエイトリンクを使用しています。詳細はこちら。