

私自身も周りの人たちも少し躊躇していましたが、Macには戻っていません。iPad Proは今でも私の頼りになる コンピューターです。 前回の記事から数週間が経ちましたが、必ずしも新しいわけではないものの 、 日々のワークフローに関して私にとっては新しい 点をいくつか追加しました。
ショートカット
iOSをメインインターフェースとして使う習慣が身についたので、ショートカットを少し調べてみました。9to5MacのGuilherme Ramboさんのおかげで、iOSのちょっとした不満をショートカットで回避できるようになりました。
例えば、前回のiPad Proを使ったライティングの記事では、App Storeアプリで実質的に何も操作できないと書きました。しかし今では、ショートカットを使えばApp StoreのURL、説明、スクリーンショット、変更ログなどをコピーできます。これは私のワークフローに欠かせないもので、特にiOSアプリのアップデートに関する記事を書く際には重宝します。
ドラッグ&ドロップ
明らかにタッチスクリーンではない Mac を使っていた私にとって、タッチスクリーンでのドラッグ アンド ドロップというアイデアは思い浮かびませんでした (macOS ではトラックパッドを好んでいたにもかかわらず)。
多くのアプリはまだ新しい11インチと12.9インチのiPad Proディスプレイに対応していませんが、ほとんどのアプリはドラッグ&ドロップに対応しています。アプリによって異なりますが(Slackなど)、一般的に言えば、ほぼすべてのものをあるアプリから別のアプリにドラッグ&ドロップできます。
例えば、YouTubeアプリで動画を長押しし、メモなどのテキストエディタにドラッグするだけで、リンクが貼り付けられます。 共有メニューをタップしてコピーボタンを探し、他のアプリのテキストフィールドをタップし、コンテキストメニューが表示されるまで長押しして貼り付けをタップするよりも、はるかに 高速です。これにより、ワークフローが飛躍的にスピードアップします。
直接関係ないですが、QuickTypeの候補バーも「発見」しました。テキストを太字、斜体、下線、やり直し/元に戻すといった操作を素早く行えるのは、これらのオプションのために面倒なメニューオーバーレイを表示するよりもずっと便利です。
USB-Cハブ
しかし、すべてが順調というわけではありません。USB-Cハブはその好例です。AppleはUSB-Cへの移行の主な理由は、既存のUSB-Cハブやアダプタを新型iPad Proで使用できるようにすることだと述べています。しかし、現時点ではハードウェアがソフトウェアよりも進んでいるように見えます。
外付けハードドライブやフラッシュドライブを接続できないこと (これは私を含めて多くの人に何度も指摘されています) 以外にも、いくつか奇妙な点があります。
最初の問題は外付けヘッドホンジャックに関するものです。ヘッドホンジャックを内蔵したUSB-Cハブ、またはアンプ/DAC、モニタリング機能内蔵マイクなどの外付けデバイスを接続すると、iPadは自動的にヘッドホンが接続されていると認識します。これは、3.5mmヘッドホンジャックを内蔵したハブを使用した場合も同様です。内蔵スピーカーと有線ヘッドホンのどちらかを選択できれば、これは問題ありません。当然ながら、回避策としては、Bluetoothヘッドホンを使用するか、他のデバイスにAirPlayで接続することが挙げられます。
MFi仕様のせいか、iOSはイーサネットに完全対応しているにもかかわらず、イーサネット搭載のハブやアダプタの中にはiPadで動作しないものもあります。私が試した限りでは、特に理由は見つかりませんでした。イーサネット内蔵のUSB-Cハブの中には、対応しているものとそうでないものがあります。外付けUSB-Aアダプタの中には、動作するものとそうでないものがあります。
モニター、キーボード、マイクなど、様々な外部周辺機器をリストアップすれば、そのリストは延々と続くでしょう。結局のところ、Appleのハードウェアチームは、ソフトウェアチームがiPadのUSB-Cを完全サポートする前に、早まって対応してしまったように感じます。
結論
AppleがiPad、特にソフトウェア分野で大きな計画を練っていることは明らかです。iOS 12とここ数世代のiPadは、AppleがiPadにコンピューターのような機能をもっと取り入れようと懸命に取り組んでいることを示しています。Appleは、従来のコンピューターの複雑さを意図的に避け、その機能の展開方法に関して安全策を講じているように感じられます。
しかし、場合によってはAppleはこうした複雑な機能を自由に利用し、ユーザーにより多くの選択肢を提供する必要があります。ショートカットはその好例です。ショートカットを使うと、ファイルアプリでファイルを解凍したり、システム制限を回避したりするなど、よりコンピュータに近い操作が可能になります。
ドラッグ&ドロップは目新しいものではありませんが、大きな手間をかけずにスムーズに動作するコア機能です。マルチタッチを活用して、テキスト、写真、リンク、ツイートなどを複数のアプリケーション間でコピーできます。2018年モデルのiPad Proでは、iPhoneのジェスチャーナビゲーションシステムが導入されたことで、この機能がさらに強化されています。
結局のところ、iOSを使うのが単純に楽しいので、iPad Proを使い続けることになるでしょう。iPadはmacOSであれWindowsであれ、従来のコンピューターに取って代わることは決してありませんが、むしろ代替手段となるでしょう。
個人的には、iOSを使うことで作業に集中でき、気が散ることがなくなり、生産性が向上します。確かに、途中でいくつか障害に遭遇することはありますが、それらの「障害」のほとんどはショートカットで解決でき、私にとってはメリットがデメリットを上回っています。他の選択肢がすべての人に合うとは限りませんが、「試してみなければ批判はしない」というスタンスです。
関連記事:
- iPad Proで執筆:Macを離れて最初の48時間
- iPad Proでライティング:LTE対応のポータブルコンピュータで本格的な作業
- iPadで制作:プロが提供するクリエイティブなワークフローと洞察
Appleのニュースをもっと知りたい方は、YouTubeで9to5Macを購読してください。
havebin.com を Google ニュース フィードに追加します。
FTC: 収益を生み出す自動アフィリエイトリンクを使用しています。詳細はこちら。