iOS 13のiPadマウスサポートは人間工学的な問題を解決するc

iOS 13のiPadマウスサポートは人間工学的な問題を解決するc
iOS 13のiPadマウスサポートは人間工学的な問題を解決するc
iOS 13でのiPadマウスのサポート

学校のIT部門に所属しているので、iPadは発売当初から身近にありました。長年にわたり、ほぼすべてのiPad(初代、2、3、mini、Air、mini 4、10.5インチPro、12.9インチPro、11インチPro)を所有してきました。2010年以降、何千台ものiPadを導入し、数え切れないほどの生徒や教師と教室でのiPad活用に取り組んできました。iPadのことは熟知しています。良い点も説明できますし、悪い点についても率直に話すことができます。iPadをフルタイムで使っている人や、かつてiPadを使っていた人を知っています。iOS 13はiPadにとって大きな変化となるようなので、とても楽しみです。最近、iOS 13のアクセシビリティ機能としてiPadにマウスサポートが導入されるという話題が出ており、これは私にとって朗報です。

個人的にはずっとiPadだけで使いたいと思っていましたが、トラックパッドやマウスを使うよりもタッチ操作が遅いと感じていました。また、iPad(Proでも)を長時間使うのは人間工学的に難しいと感じていました。

AppleのiPad Proの売り文句通りなら、スマートキーボードを使うのが賢明でしょう。スマートキーボード付きのiPad Proを1時間以上使うと、首と背中が痛くなってきます。人間工学的に見て、私の体には合わないのです。私のオフィスでは、JarvisデスクにTwelve Southのアクセサリーを色々付けて、ノートパソコンを最適な高さに調整しています。頭を下げずに両方の画面を見られるようにしたいのですが、iOSではこの設定ができません。iPadは現在マウスに対応していないからです。画面に手が届くくらいiPadを近くに置く必要があります。

iOS 13ではアクセシビリティ機能としてマウスサポートが追加される予定です。@stroughtonsmithさんの言うことを信じてください😉

— ギリェルメ・ランボー (@_inside) 2019年4月25日

iPadのマウスサポート vs 音声 vs タッチ

タッチベースのデバイスを長時間(3時間以上)使用すると、肩に負担がかかります。外付けキーボードと並べて使えるトラックパッドがあれば本当に助かります。これはiOSへの不満ではなく、タッチベースのOSを長時間使用することへの不満です。個人的には、タッチ入力にも活用すべき場所がありますが、マウス/トラックパッドにも活用すべき場所があります。次の10年間は​​、多様な入力方法が登場し、それぞれに役割があると思います。音声入力にも活用すべき場所があります。タッチ入力にも活用すべき場所があります。マウスポインターにも活用すべき場所があります。次の10年間も使い続けられるOSは、それらすべてに対応する必要があります(macOSもその一つです)。

適切なデュアルモニターのサポート

iPadをプロジェクターやテレビに接続することはできますが、真のデュアルモニターサポートはまだありません。2018年モデルのiPad ProにはiMovieの編集機能などいくつかの新機能が搭載されましたが、マウスのサポートも含めたデュアルモニターサポートの拡張を期待しています。2つ目の画面で別々のアプリを開き、操作したりコンテンツをドラッグしたりできるようにしたいです。1画面で十分という人もいると思いますが、2つのモニターを並べて使用することで生産性が大幅に向上すると考えています。iPadでマウスがサポートされれば、魅力的なユースケースになるでしょう。

まとめ

iPadマウスのサポートと真のデュアルモニターサポートがあれば、仕事でiPadを使う上での人間工学的な問題の多くが解決されるでしょう。私は一日の大半をデスクワークで立っているので、反復性ストレス障害(LSI)を起こさないよう、立ったり操作したりする姿勢に細心の注意を払っています。WWDC 2019は楽しいものになりそうです!

UnsplashのLinkedIn Sales Navigatorによる写真

havebin.com を Google ニュース フィードに追加します。 

FTC: 収益を生み出す自動アフィリエイトリンクを使用しています。詳細はこちら。