

「iPodの父」の異名を持つ元アップル社のエンジニア、トニー・ファデル氏は、アップル社にはiPhone依存症の問題に取り組む責任があると考えている。
彼によると、必要なのは栄養アドバイスと同等のもの、つまりどの種類の食品をどのくらいの量摂取すれば健康に良いかを知ること、そして「摂取量」を追跡する方法だという。
ファデル氏はWiredでこの主張を展開した 。
デジタル「栄養」に関して言えば、「野菜」「タンパク質」「脂肪」が何なのか、私たちは理解していません。「太りすぎ」や「痩せすぎ」とは一体何なのでしょうか?健康的で適度なデジタルライフとは一体どのようなものなのでしょうか?政府の規制当局が介入する前に、メーカーやアプリ開発者がこの責任を担う必要があると思います。栄養成分表示のように[…]
Appleが顧客基盤を維持し、さらに拡大していくためには、ユーザーがデバイスの利用状況をより深く理解できるようにすることで、プラットフォームレベルでこの問題を解決できると私は考えています。そのためには、ユーザーがあらゆるデバイスでデジタルアクティビティを詳細に追跡できるようにする必要があります。
ファデル氏は、ユーザーがデバイスの健全な使用の目標を設定できるとともに、デバイス上で行う操作を制限する方法も実現することを望んでいる。
Apple は、ユーザーが設定メニューを操作しなくてもデバイスを「聴取専用」または「読み取り専用」モードに設定できるようにすることもできる。そうすれば、通知が頻繁に鳴ることなく電子書籍の読書を楽しめるようになる。
Appleの責任かどうかは議論の余地があるが、ファデル氏の主張は理にかなっている。Appleはデータを保有している――少なくともあなたのデバイスは保有している。「設定」>「バッテリー」を開き、時計をタップすれば、様々なアプリでどれだけの時間を費やしたかがわかる。そして、Appleは自分たちが正しいことをしていると考えているようだ。
ファデル氏の願いは叶うかもしれない。 2月のブルームバーグの記事によると、アップルもこの分野で何かに取り組んでいるという 。
Appleの今年の秋の年次ソフトウェアアップグレードでは、ユーザーに多くの新機能が提供される。iPhone、iPad、Macで単一のアプリセットが使えるようになるほか、子供がどのくらいの時間画面を見ているかを親に示すデジタルヘルスツールも提供される。
この分野、特に親御さんたちの懸念が高まっているため、これはAppleにとって強力なセールスポイントとなる可能性があります。親御さんにコントロール権限を与えることで、良い行動に対してスクリーンタイムで報酬を与えることができるようになるかもしれません。宿題をしっかりやれば30分間iPhoneを使える、教育アプリを30分間使えば20分間ゲームができる、といった具合です。
この分野における最新の学術的知見では、スクリーンタイムを制限するよりも、ガイドする方が効果的だと示唆されています。ファデル氏は、App Storeから無料でダウンロードできる「Circle」というアプリを使っているそうですが、私のパートナーは「Moment」という別のフリーミアムアプリを使っているそうです。
デジタルヘルスツールは、お子様に使ってほしいものですよね?それともご自身にも使ってほしいものですよね?アンケートにご参加いただき、コメント欄でご意見をお聞かせください。
写真:AP写真/マルシオ・ホセ・サンチェス
Apple のニュースをもっと知りたい場合は、YouTube の 9to5Mac をご覧ください。
havebin.com を Google ニュース フィードに追加します。
FTC: 収益を生み出す自動アフィリエイトリンクを使用しています。詳細はこちら。