マイクロソフト、タブレット広告で優位性をアピールするために嘘とごまかしを働くc

マイクロソフト、タブレット広告で優位性をアピールするために嘘とごまかしを働くc
マイクロソフト、タブレット広告で優位性をアピールするために嘘とごまかしを働くc

錯覚?左のiPadの画面の方が大きい

本日、マイクロソフトはiPadとWindows 8タブレットを並べて直接比較する新しいキャンペーンと思われる2つ目の広告を公開しました。これは、Appleの大成功を収めた「Get a Mac」キャンペーンとよく似ています。しかし、マイクロソフトの主張の一部には、かなり不正確な点があることが判明しているようです。

curi.us(DaringFireball経由)は、YouTubeチャンネルに投稿され、現在テレビで放映されている2本の動画に加え、Microsoftがウェブサイトに掲載したiPadとASUS VivoTab Smart Windowsタブレットの比較動画を紹介している。この広告では、MicrosoftはWindowsタブレットの「タッチスクリーンが大きい」と主張しているが、curi.usのElliot Temple氏が、それが事実ではない理由を次のように分析している。

iPadの画面サイズは7.76 x 5.82インチです。ASUSの画面サイズは8.8 x 4.95インチです。ASUSは片方の方向では大きく、もう片方の方向では小さく、画面面積はiPadより3.55%小さく、Microsoftが示す36%大きいわけではありません。 

対角線が大きいのに、どうして画面が小さくなるのでしょうか?それは形状が違うからです。細長い形状だと、対角線は大きくなりますが、画面サイズは同じなのに、画面サイズは小さくなります。

Microsoft は画面サイズに関してすべての事実を正確に把握しているわけではないが、iOS 用の Office アプリをまだ提供していないという事実を新しいキャンペーンの主要部分として利用している...

比較や新しい広告から、MicrosoftはOfficeがWindowsタブレットの大きな差別化要因となることを期待していることが明らかです。これは、長らく噂されてきたiOS向けOfficeアプリのリリースを、Microsoftがさらに待望する理由となるかもしれません。前回の報道では、iOS向けOfficeのサポートは来年半ばのロードマップにありました。しかし、MicrosoftはiPadにOfficeが搭載されないことを、最新Windowsタブレットの大きなセールスポイントにしたいと考えているようです。

Microsoftが現在放映している2つのCMはどちらも、iPadにOfficeアプリがないことを揶揄するシーンが散りばめられています。最新のCMでは、Asus VivoTab RTにはOfficeが付属しているのに対し、iPadではMicrosoft OneNoteメモアプリしか利用できないことを特に指摘しています(上の写真)。最初のCMでは、AsusタブレットとiPad 4の横でPowerPointが起動している様子を映し出すなど、Officeに関する短いシーンも含まれています。

マイクロソフトのビル・ゲイツ氏は最近、iPadユーザーがiPadのソフトウェアとハ​​ードウェアの制限に不満を募らせていると述べ、キーボードやOfficeを例に挙げたと報じられた。 

Microsoft には、Office が iOS に登場しないようにする大きな動機があることは明らかであり、同社の最新の広告は、近いうちに Office for iPad が登場しないであろうことをかなりよく示していると思います。

havebin.com を Google ニュース フィードに追加します。 

FTC: 収益を生み出す自動アフィリエイトリンクを使用しています。詳細はこちら。