アップル、ジャパンディスプレイへの2億ドル投資で安心感、8億3000万ドルの投資を誘致c

アップル、ジャパンディスプレイへの2億ドル投資で安心感、8億3000万ドルの投資を誘致c
アップル、ジャパンディスプレイへの2億ドル投資で安心感、8億3000万ドルの投資を誘致c
Japan Display makes LCD iPhone 11 screens, will make OLED Apple Watch ones

アップルがサプライヤーのジャパンディスプレイの救済に2億ドルを投入することに合意したことで、他の投資家も安心し、資産運用会社から新たに8億3000万ドルの投資を受けることになり、アップルウォッチ用OLEDスクリーンの製造への同社の進出が後押しされた。

ロイター通信が報じた。

アップルのサプライヤーであるジャパンディスプレイは木曜日、日本の資産運用会社いちごアセットマネジメントから最大900億円(8億3000万ドル)の資金援助を受ける予定であると発表した。

いちごはアップルや台湾の電子機器受託製造会社ウィストロン社に加わり、先進的な液晶ディスプレイ(LCD)メーカーの救済に取り組む。

協議を直接知る2人の関係筋がロイター通信に語ったところによると、アップルがジャパンディスプレイを財政的に支援するとの約束は、潜在的な投資家を安心させたという。

「これは信任投票だ」と、問題の敏感さを理由に匿名を条件に彼らのうちの1人が語った。

ジャパンディスプレイは現在、iPhone 11のLCDモデルのスクリーンを製造しており、既存のサプライヤーであるLGと協力してApple Watch用のOLEDスクリーンの生産を開始しようとしている。

私たちは最近、これまでの物語を振り返りました。

物語は2016年に遡ります。スマートフォンメーカーがOLEDへの移行を開始したことで、ジャパンディスプレイはLCDの受注が劇的に減少しました。同社は、建設費の高いOLED生産ラインを建設するための資金が不足していたため、6億3,600万ドルの政府支援を受けて事業を存続させ、ようやくOLEDへの投資が可能になりました。

Appleは、2015年にApple Watchを皮切りに、翌年にはMacBook ProにTouch Barを搭載し、そして2017年には初のOLED iPhoneとなるiPhone Xと、OLEDスクリーンに向けてゆっくりと歩みを進めてきた。

iPhoneメーカーであるAppleは、OLEDのサプライチェーンをサムスンから多様化することに熱心でしたが、市場はますます競争が激化し、シャープ、LG、BOEがAppleとの取引獲得を狙っていました。一方、ジャパンディスプレイは、大規模なOLEDスクリーン生産に必要な資金調達に苦戦していました。

2度目の救済策が発表されました。当初は7億2300万ドルでしたが、その後、様々な金額が飛び交いました。この計画が「確定」し、Apple Watchの画面の受注を獲得したことで、しばらくは状況は好転したように見えました。Appleは、数年前に液晶ディスプレイ生産資金として同社に融資した15億ドルの返済を待つことで、同社を支援することに同意しました。

しかし、主要支援者が救済計画から撤退したことで、事態は悪化し始めた。Appleは収支均衡を図るため1億ドルを拠出することに同意したが、iPhoneのOLEDディスプレイの実現には少なくとも2年はかかるとみられていた。

その後、9月に2番目の支援者(今回はコンソーシアムを主導していた)が撤退し、その後Appleが2億ドルを拠出することに同意した。

それ以来、500万ドルの詐欺事件の影響で、同社の過去の収益は疑問視されるようになった。

havebin.com を Google ニュース フィードに追加します。 

FTC: 収益を生み出す自動アフィリエイトリンクを使用しています。詳細はこちら。

Hyper USB-C Hub sale