

Appleのチップ担当最高責任者であるジョニー・スルージ氏は先日、非公開イベントで、同社がカスタムチップの設計プロセスを迅速化するために、生成AIの活用を検討していることを明らかにした。ロイター通信が報じたスルージ氏の発言は以下の通り。
「より短い時間でより多くのデザインを実現」
Appleのハードウェア技術担当SVPは、ベルギーの大学間マイクロエレクトロニクスセンター( imec )主催のイベントで最近行ったスピーチで、同社がチップ設計ワークフローの一部としてAIを活用することに「大きな可能性」を見出していると語り、受賞した。
講演の録音を入手したロイター通信によると、スルージ氏は、AI支援ツールによってAppleは「より多くの設計作業をより短時間でこなせる」ようになり、「生産性を大幅に向上」できると述べた。
Apple はすでに、チップ開発プロセスの複雑さに対処するために、Cadence や Synopsys などの企業が提供する業界標準の EDA (電子設計自動化) ツールを大いに活用している。
両ベンダーは、従来は手作業によるエンジニアリング作業が必要だったレイアウトおよび検証タスクを自動化し、高速化できるよう、自社のプラットフォームに生成 AI 機能を組み込むべく競争してきました。
「EDA企業は、当社のチップ設計の複雑さをサポートする上で極めて重要です」とSrouji氏は述べています。
ケイデンスとシノプシスは長年にわたりimecと先端チップ研究で協力してきたため、今回のイベントは、Srouji氏がApple自身のAI向けシリコン分野への野心と、その取り組みにおけるパートナー企業の重要な役割を強調するのにふさわしい(そしてもちろんPRにも適した)舞台となった。とはいえ、これは朗報と言えるだろう。
Apple Siliconへの移行にはバックアッププランがなかった
スルージ氏の講演では、2020年にAppleがIntelベースのMacからApple Siliconへの歴史的な移行にどのように取り組んだかについて、舞台裏を垣間見る貴重な機会も提供された。スルージ氏はそれを、代替案のない「大きな賭け」だったと表現した。
「バックアッププランも、ラインナップを分割するプランもありませんでした」と彼は言った。「だから、私たちはソフトウェア開発を含め、全力を尽くしました。」
結局のところ、他の企業も生成 AI がシリコン設計をいかに加速できるかを研究してきたため、スルージ氏の発言はそれほど驚くべきことではない。
しかし、Apple は生成 AI によってもたらされる一般向けの可能性に不意を突かれたことは認めざるを得ないため、同社が最近の技術の進歩によって社内のエンジニアリング ワークフローも改善できるかどうかを検討しているのは心強いことです。
havebin.com を Google ニュース フィードに追加します。
FTC: 収益を生み出す自動アフィリエイトリンクを使用しています。詳細はこちら。