

Mac と iPad の融合についての憶測は長年続いてきたが、Apple が何らかのクロスプラットフォーム構想に取り組んでいるという報道が初めて聞かれたことで、新たな活況を呈した。
Appleは今週、iOSアプリをMacに移植する計画を発表した際、iOSとmacOSを統合するかどうかという質問に対し、画面に大きく「いいえ」と表示して回答しました。一部では、統合は事実かもしれないが、これはほんの第一歩に過ぎないとの見方も出ています。
確かにその通りかもしれないが、MacとiPadは今後何年も別々の製品ラインとして存続するだろうと私は考えている…
私は2013年に論説を書き、Appleが最終的に2つのプラットフォームの統合に向かうのかどうかという疑問を投げかけ、それは非常に長い間は起こらないだろうと結論付けました。
それ以来、私の結論は変わっていません。実際、その方向への動きは私が予想していたよりもさらに遅いのです。今頃は、2つのオペレーティングシステムの外観の類似性がもっと高まっていることを期待していました。
最近では、Appleのクロスプラットフォームアプリ計画がMacアプリの低機能化につながるのではないかと懸念していました。しかし、その後AppleがUIKitについて発表した内容から、その懸念は大きく変わりました。肝心なのは、両プラットフォームは今後も別々のままであり、Macで動作するiOSアプリのみが移植されるということです。
ノートパソコンのフォームファクタが長期間にわたって安全である理由
私が初めて使用したラップトップは、1983 年の Tandy TRS-80 Model 100 でした。同じフォーム ファクタ (フルサイズ キーボードの上に小さなグレースケール LCD 画面が付いたフラットなユニット) のラップトップは他にもいくつかありましたが、翌年には Model 200 に取って代わられました。
クラムシェル型のデザインは1984年に確立されました。そして、本質的にはそれ以来変わっていません。確かに、今日のノートパソコンははるかにスリムで、機能も大幅に向上していますが、「キーボードの上に画面がヒンジで折り返されている」というフォームファクタは34年間も使用され続けています。
それは偶然ではありません。新しく、より良いフォームファクターを創造することを何よりも望んでいる工業デザイナーは何千人もいます。誰もそれを実現しないのは、今や時代遅れとなったそのデザインが、今でも通用するからです。
Appleでさえ、改良を重ねてきました。初代Macintosh Portableにはキーボードの右側にトラックボールが搭載されていましたが、PowerBookではキーボードの下に移動され、後にトラックパッドに置き換えられました。それ以来、Macintoshはまさに改良の連続です。
現行世代のMacBook Proでさえ、初期のPowerBookと全く同じフォームファクターを採用しています。もちろん、はるかにスリムで軽量です。トラックパッドははるかに大きく、スマートになりました。キーボードは(物議を醸すほどに!)より洗練されたデザインになりました。そして、Touch Barも搭載されました。正直なところ、明日Touch Barを奪われても、特に困ることはないと思います。しかし、本質的には、コアデザインは同じです。
つまり、ラップトップのデザインがそのまま機能するため、MacBook のフォーム ファクターは今後もなくなることはないのです。
しかし、Surface はどうでしょうか?
ノートパソコンのフォームファクターを革新した人はいないと言いましたが、Surfaceはどうでしょうか?私の考えが間違っているという証拠ではないでしょうか?
Microsoft Surfaceの写真を初めて見た時、そのコンセプトにすっかり魅了されました。ノートパソコンが欲しい時もあれば、タブレットが欲しい時もあるので、両方のデバイスを1台にまとめられるというアイデアは非常に魅力的です。
理論上はそうなります。Surfaceの問題は、ラップトップとしてはやや妥協した性能で、タブレットとしては全くダメだということです。
画面ユニットはタブレットとして快適に使うには重すぎます。パートナーは仕事用のノートパソコンとして使っています。ノートパソコンとしてはとても気に入っています。ノートパソコンとしては軽量で、起動も速いです。理論上はタブレットとしても使えるところも気に入っているようですが、実際には、彼女はiPad Proという別のタブレットも持っています。
フォームファクターが異なればインターフェースも異なります。これはMicrosoftが身をもって学んだことです。トラックパッド向けに設計されたUIは指で操作するには使いにくく、タッチスクリーン向けに設計されたUIは、トラックパッドの精度を利用できる状況では、あまりにも簡素で使いにくいものになります。
もしSurfaceがもっと優れたノートパソコンだったら、今頃はすべてのノートパソコンがSurfaceのような見た目と動作になっているはずです。しかし現実には、Surfaceのようなノートパソコンはほとんどありません。
それはすぐには変わらないだろう
ノートパソコンなら、最低でも15インチの画面が欲しいです。(本当はもっと大きいのが欲しいのですが、今は諦めています。)
しかし、15 インチのタブレットは、たとえ iPad のようにスリムで軽量なものであっても、9.7 インチや 10.5 インチの iPad の代わりにはなりません。
12.9インチのiPadを試したことを覚えている方もいるかもしれません。本当に気に入りました。画面の没入感は素晴らしく、没入感も抜群でした。
写真や動画を使ったあらゆる機能が素晴らしい。Netflix中毒者ならきっと気に入るだろう。画面サイズは一人で視聴するのにぴったりで、無理なく2人で視聴できる[…]
この画面で写真がきれいに表示されるのが本当に気に入っています。このサイズのおかげで、誰かに写真を見せると、まるで昔10×8インチのプリントを渡した時のような、きちんとした印象を与えます。[…]
A4/USレターサイズの文書は写真ほどの迫力はないかもしれませんが、ほぼ原寸大で表示できるのは素晴らしいです。スクロールもズームも不要で、ページ全体を快適に読み進めることができます。
でも結局、返品しました。今のiPadの代わりにはなれなかったからです。気軽に持ち運ぶには大きすぎましたし、ベッドで電子書籍を読む(iPadの本来の用途)には重すぎました。しかも、そのiPadは12.9インチだったので、15インチ版は論外でした。
技術は進歩しているが、その速度は速くない
反論の一つは、テクノロジーは時とともに薄型化、軽量化していくというものです。15インチのiPadは今は重すぎて考えられないかもしれませんが、いつか今の10.5インチと同じくらい軽くなる日が来るのではないでしょうか?
ええ、最終的にはそうなるでしょう。しかし、トレンドラインを見ると、今後数年以内にそうなる可能性は低いでしょう。
サーマルスロットリングのような要素も考慮する必要があります。物理法則の一つとして、表面積が広いほど熱を放散しやすくなり、デバイスのパフォーマンスを制限し始めるまでの時間が長くなります。クラムシェル型は放熱面積が広く、タブレット型ははるかに小さい面積しか確保できません。
これも時間の経過とともに改善されるでしょうが、ここでも開発のペースは劇的ではありません。
ええ、絶対にないなんて言いませんよ。古い諺にあるように、「絶対にない」というのはかなり長い時間ですから。でも、5年以内に実現する可能性はゼロだと予測します。ましてや10年以内に実現するとは、個人的には考えにくいです。Appleがこの方向へ踏み出した非常に控えめな第一歩でさえ、開発者に提供されるのは来年です。これはまだ小さな一歩に過ぎません。
視点を変える
これが私の見解です。マイクロソフトなどの試みにもかかわらず、ノートパソコンのフォームファクターは30年以上も置き換えられていません。
ノートパソコンとタブレットのデザインには、それぞれ大きく異なる長所と短所があり、それは近い将来も変わらないでしょう。MacBook のタッチスクリーンは、状況によっては便利だと思いますし、UIが主にトラックパッドでの操作を前提に設計されている限り、タッチスクリーンの追加に理念的に反対するわけではありません。
20年後はどうなるか分かりません。その間に様々なことが起こるかもしれません。しかし、5~10年後もMacとiPadは依然として別々の製品カテゴリーであると私は考えています。確かに、macOSとiOSは今後も互いに機能を共有し、プラットフォーム間のアプリの緊密な連携は大きなメリットとなるでしょう。MacBookは将来、補助的な入力手段としてタッチスクリーンを搭載するかもしれません。しかし、両デバイスのフォームファクタは維持され、OSもそれぞれ異なるままでしょう。
私の考えは正しいでしょうか?それとも、私の想像以上に早く、より深く収束していくと思いますか?いずれにせよ、ぜひコメント欄でご意見をお聞かせください。また、「 視点を変える」ガイドラインをまだご覧になっていない方は、ぜひご確認ください。まとめ:議論すべきは人ではなく、テーマであり、反対意見にも興味を持つことです。さあ、あなたにお任せします!
Appleのニュースをもっと知りたい方はYouTubeの9to5Macをご覧ください。
havebin.com を Google ニュース フィードに追加します。
FTC: 収益を生み出す自動アフィリエイトリンクを使用しています。詳細はこちら。