
- iOS
- iPad
- アップルニュース
- テクノロジー業界
- グーグル
Appleの特許は高度な3D物体認識・検証技術の詳細を明かす
2011年11月22日午後1時50分(太平洋標準時)

PatentlyAppleは、米国特許商標庁が最近取得したAppleの特許をいくつか紹介している。中でも最も興味深いのは、将来のiPadに搭載される可能性のある3D物体認識技術に関する特許だろう。簡素な顔認識技術は既に一般向けモバイル機器に搭載されているが、Appleの特許は、2D投影の曲線、点、輪郭などを解析して作成した3D表現に基づいて物体や顔を識別または検証する自動生体認証手法を詳述している。言い換えれば、2D画像から3次元の「統計的形状モデル」を抽出し、顔や「空港のセキュリティX線画像」などの物体といった3D物体をより正確に検出・検証できるようになるという。このレポートでは次のように説明されている。
復元された3D形状は、2D投影、すなわち画像と最も一致する可能性の高い形状です。統計モデルは、モデルのパラメータを学習するために、画像特徴の3D位置が既知のデータバンク(トレーニングデータ)を必要とします。このようなデータサンプリングは、例えば双眼または多眼ステレオスキャナやレンジスキャナを用いて行うことができます。モデルパラメータが学習されると、1枚または複数枚の画像を用いて3D形状を計算できます。そして、本発明と2D画像データとを用いて、この3D形状を用いて、オブジェクトをオブジェクトクラスの特定のインスタンス(例えば、特定の個人の顔)として識別または検証します。識別が肯定的(または否定的)であれば、本発明によって適切なアクションが開始されます。
Appleがこの特許をいつ取得したのかは不明ですが、主要な発明者としてKahl Fredrik教授が記載されており、その日付は2005年に遡ります。しかし、PatentlyAppleは、2010年にAppleに買収される前にPolar Roseを所有していたJan Eric Solem氏も発明者として挙げられていると指摘しています。Polar Roseの技術は現在、iOS 5のカメラアプリの顔認識・検出機能に使用されています。報道によると、Imagination Technologiesの次世代PowerVR GPUが、Appleに高度な3Dレンダリングに必要なパワーを提供する役割を果たすと推測されていますが、同社がライセンシーとして正式に承認されているわけではありません。拡大拡大閉じる