レビュー:Blackmagic eGPU Proはよりパワフルで高性能c

レビュー:Blackmagic eGPU Proはよりパワフルで高性能c
レビュー:Blackmagic eGPU Proはよりパワフルで高性能c

幾度かの延期を経て、Blackmagic eGPU ProがAppleのオンラインストアおよび直営店で販売開始となりました。Blackmagicの外付けグラフィックボードのProバージョンは、2018年の最初のリリースのアップグレード版です。

初代Blackmagic eGPUは、いくつかの重要な理由から、機能面で限界がありました。699ドルという価格、アップグレード不可、そしてRadeon Pro 580グラフィックスでは高性能カードのような迫力に欠けていたのです。これらの問題の一部は、新しいBlackmagic eGPU Proのリリースにも引き継がれていますが、前モデルよりも優れたデバイスであることは間違いありません。詳細は、ハンズオンビデオレビューをご覧ください。

仕様

  • RX Vega 56 GPU
  • 8GBのHBM2メモリ
  • 56個のコンピューティングユニット
  • 3584個のストリームプロセッサ
  • 256個のテクスチャマッピングユニット
  • 64個のラスター操作パイプライン
  • 1156 MHz ベースクロック
  • 2048ビットのメモリバス幅
  • 410 GB/秒のメモリ帯域幅
  • Thunderbolt 3 ポート x 2
  • 85Wの電力供給でMacBook Proをフルスピード充電
  • HDMI 2.0 ポート x 1 (4K DCI 60Hz)
  • 1 x DisplayPort 1.4 ポート (5K 60Hz)
  • USB 3.1 Gen1 ポート x 4 (充電電流 1.5A)
  • 0.5m Thunderbolt 3ケーブル
  • 400Wの電力使用量
  • macOS Mojave (10.14) 以降が必要です
  • 12ヶ月間の限定保証

ビデオレビュー

より多くのビデオをご覧になるには、YouTubeで9to5Macに登録してください。

デザイン

オリジナルのBlackmagic eGPUのデザインが気に入っていた方には朗報です。Pro版の外観はオリジナルとほとんど区別がつきません。アップグレードモデルであることがわかるのは、背面パネルのI/Oと、戦略的に配置された数枚のステッカーだけです。

寸法、重量、八角形のシングルブロックアルミシャーシ、スタンド、上部の排気口など、オリジナルとすべて同じです。もちろん、内蔵GPUはRadeon Pro 580からRX Vega 56にアップグレードされています。

オールアルミニウムのタワー型デザインは美しく、市場に出回っているどのeGPU筐体よりも圧倒的に優れています。他社がやむを得ず作りがちな、ありきたりで退屈な長方形の筐体ではなく、Blackmagicはどんなデスクトップにもふさわしい、美しいタワー型筐体を開発しました。

デザイン上の利点

オリジナル バージョンと同様に、Blackmagic eGPU Pro には、Razer Core X (レビュー) などのカスタムビルドの eGPU セットアップに比べていくつかの重要な利点があります...

Thunderbolt 3ディスプレイへの直接接続

まず、Titan Ridge Thunderbolt 3コントローラーの搭載により、LG UltraFine 5Kディスプレイに直接電力を供給できる唯一のeGPUとなっています。これは、Thunderbolt 3対応ディスプレイに直接接続できる2つ目のThunderbolt 3ポートによって実現されています。LG UltraFine 5Kディスプレイ、または最近発売されたLG UltraWide 5K2Kディスプレイをお持ちの方は、Thunderbolt 3経由で非常にシンプルなセットアップが可能になります。

Thunderbolt 3ディスプレイに直接接続

静かな動作

BlackmagicのeGPUがカスタムDIY構成に対して持つもう一つの大きな利点は、負荷がかかっている時でもユニット全体が静かであることです。オリジナルのBlackmagic eGPUは信じられないほど静かで、すぐそばに寄らないと電源が入っているかどうか分からないほどでした。

負荷がかかった通常のBlackmagic eGPU

Blackmagicが、より強力なGPUを搭載して冷却性能を高めながら、同等の音響フットプリントを実現できるのか少し懐疑的でしたが、Blackmagic eGPU Proが前モデルとほぼ同等の静音性を実現していることに驚きました。どちらのユニットも全く聞こえないわけではありませんが、他のどの製品よりもはるかに静かであり、それは設計によるものです。

負荷がかかったBlackmagic eGPU Pro

BlackmagicのPro版筐体の興味深い変更点の一つは、Thunderbolt 3ホストから切断されても、ファンが作動したまま電源がオンのままになる点です。通常のBlackmagic eGPUは、他の多くの外付けグラフィックエンクロージャーと同様に、Thunderbolt 3接続を検知するまで電源がオフのままになります。Blackmagic eGPU Proの動作が異なる理由は不明ですが、ホストが接続されていない場合、一定時間後に自動的に電源がオフになることは確認できます。

いずれにせよ、静かな環境を求めるクリエイティブプロフェッショナルであれば、負荷がかかっている時でもRX Vega 56の静かさにきっと驚かれることでしょう。その静かさは、Blackmagic eGPU Proを検討する大きな理由の一つです。

DisplayPort 1.4接続

以前のBlackmagic eGPUには専用のDisplayPort接続がありませんでした。4Kディスプレイに接続したい人にとっては大きな問題ではありませんでしたが(シンプルなThunderbolt 3/USB-C - DisplayPortアダプターを2つ目のThunderbolt 3ポートに使用できたため)、ドングルを使わずにDisplayPortディスプレイを直接接続したい人にとっては不便でした。

DisplayPort 1.4が新たに搭載されました

DisplayPort 1.4が内蔵されていないため、DisplayPort経由で5Kディスプレイを60Hzで接続するのがより困難でした。これまでのところ、このMoshiアダプターのように、DisplayPort経由で5K解像度を60HzでサポートしているUSB-Cドングルはごくわずかで、レビューも様々です。BlackmagicのグラフィックエンクロージャのProバージョンでは、HDMI 2.0ポートの下にフルサイズのDisplayPort 1.4接続が搭載されているため、これらの問題は発生しません。

パフォーマンスの改善

Blackmagic eGPU Proの最大の改善点は、そのパフォーマンスです。Radeon Pro 580を搭載したオリジナルのBlackmagic eGPUも、パフォーマンス的には決して悪くありませんでしたが、Radeon Pro Vega 56や64 GPUが主流の時代に、700ドルも払うのは少々気が引けました。

Unigine Valleyベンチマーク

Blackmagic eGPU Proは、RX Vega 56 GPUを採用することで性能が向上しました。その結果、前バージョンよりも大幅に速度が向上し、iMac Proのベースモデルとほぼ同等の速度を実現しました。

最も恩恵を受けるアプリの一つがBlackmagic DesignのDaVinci Resolveであることは、驚くべきことではありません。多機能なNLEはGPUによる個別演算に大きく依存しており、GPUなしでの作業は特に困難です。つまり、DaVinci Resolveで作業する場合、エフェクトを多用したレンダリングされていないタイムラインを書き出す場合でも再生する場合でも、高性能なGPUは絶対に不可欠です。

RX Vega 56搭載のBlackmagic eGPU Proは、非Proモデルよりも明らかに優れたパフォーマンスを発揮しますが、本当に興味深いのは、私がカスタムビルドしたRX Vega 64 eGPUとの比較です。DaVinci Resolveのエクスポートベンチマークからわかるように、Blackmagic eGPU Proは私のRX Vega 64搭載のセットアップに十分匹敵する性能です。

DaVinci Resolveはディスクリートグラフィックスの恩恵を大いに受けている

この結果の理由の一つとして考えられるのは、高度に最適化されたドライバーです。AppleとBlackmagicはeGPU Proの実現に協力したため、macOS Mojaveで最高のパフォーマンスを引き出すように特別に調整されている可能性が高いでしょう。

Final Cut Pro XやAdobe Premiere Proといった他のアプリも、DaVinci Resolveほどではないものの、外付けGPUの恩恵を受けています。これは、Final Cut Pro Xのようなアプリが、低性能のMacハードウェア上で動作するように最適化されていることを物語っていると思います。

またしても、Blackmagic eGPU Pro がより強力な Vega 64 と比べて優れたパフォーマンスを発揮することに驚きました。これらのテストでは Vega 64 の方が高速ですが、それほど大きな差はありません。

予想どおり、Unigine Heaven と Valley の両方のベンチマークは、macOS Mojave で Metal 2 に置き換えられて廃止された OpenGL に依存するアプリの場合でも、外部 GPU の利点を示しています。

OpenGL ベンチでは、Vega 64 の圧倒的な強さが証明され、わずかな差ではあるものの、Blackmagic eGPU Pro よりも優れたパフォーマンスを発揮しました。

Unigine テストと同様に、Luxmark、Cinebench、Geekbench 4 テストでは、より強力なディスクリート GPU を利用できることによる全体的な利点がさらに強調されています。

LuxMark OpenCL テストでは、Blackmagic eGPU Pro が非プロバージョンから際立ち、3 つのベンチマーク テストすべてで楽々と勝利しました。

最後にGFXBench Metalテストです。Vega 64は力強くクリアしましたが、RX Vega 56を搭載したBlackmagic eGPU Proも決して劣っておらず、より高速なカードに楽々と迫りました。

「ワークステーションクラス」ではないが、それでもPro

Blackmagic eGPU Pro の奇妙な点の 1 つは、「ワークステーション向け」の Radeon Pro Vega 56 ではなく、RX Vega 56 を使用していることです。Blackmagic eGPU の非プロバージョンには、コンシューマー向けの RX 580 ではなく、「ワークステーションクラス」の Radeon Pro 580 が搭載されていることを考えると、さらに不思議になります。

Blackmagic eGPU ProとBlackmagic eGPUの比較

明確に言えば、プロモデルとコンシューマーモデルの GPU のパフォーマンスはほぼ同じですが、奇妙な矛盾を感じました。ただし、それが問題になるかどうかはわかりません。

9to5Macの見解

より高速なGPUとDisplayPort 1.4の追加にもかかわらず、パフォーマンスだけを考えるとBlackmagic eGPU Proはぼったくりのように感じられるかもしれません。これはあくまでもRX Vega 56で、Amazonで単体で500ドル以下で購入できるカードです。300ドルの筐体も加えると、Blackmagic eGPU Proの1200ドルがなぜそれほど高価に思えるのかお分かりいただけるでしょう。

しかし、この筐体に1200ドルも費やすのがなぜこれほど痛いのか、本当の理由はそれだけではありません。この投資が痛い本当の理由は、前モデルと同様に、Blackmagic eGPU Proはアップグレードできないからです。

今日購入するRX Vega 56搭載の筐体は、5年後に実際に使用されるRX Vega 56と同じものです。その頃には、このカードはおそらく笑ってしまうほど遅くなり、アップグレードの余地もなくなります。特に最新ゲームをプレイするためにアップグレードが必要なゲーマーにとって、これは価値提案としては不適切です。

市場で最も見栄えの良いeGPUシャーシ

しかし、こうした事実があるからといって、Blackmagic eGPU が必ずしも悪い投資だというわけではありません。特に、私のカスタム Vega 64 eGPU セットアップと比較してどれほど優れているかを考えるとなおさらです。クリエイティブなプロフェッショナルとして生産性を向上させるのであれば、Blackmagic eGPU は素晴らしい投資になり得ます。例えば、低ノイズが求められる編集環境で作業している場合、Blackmagic eGPU Pro は当然の選択です。

DisplayPortの追加は互換性の面で大きな意味を持ち、初代モデルと比較してBlackmagic eGPU Proの大きな強みとなっています。5K以上の高解像度ディスプレイが普及するにつれ、HDMI 2.0ポートの制限に加えてDisplayPortを搭載することで、その真価が発揮されるでしょう。

では、LG UltraFine 5K ディスプレイをディスクリートグラフィックスで駆動する必要がある場合はどうでしょうか? Blackmagic eGPU Pro は、シンプルで手軽な Thunderbolt 3 接続でパフォーマンスを向上させる優れた手段です。市場に出回っている他の eGPU には、前モデルを除いて、この機能を標準装備したものはありません。

MacBook Airの内蔵ディスプレイでアプリを高速化する

Blackmagic eGPU Proがお買い得かどうかを判断するには、ご自身の状況とニーズを分析する必要があります。このユニットの性能を重視するクリエイティブプロフェッショナルであれば、価格以上の価値があると言えるでしょう。一方、Macのパフォーマンスを向上させたいゲーマーであれば、もっと良い投資方法があるでしょう。

どう思いますか?下のコメント欄であなたの考えや意見をお聞かせください。

havebin.com を Google ニュース フィードに追加します。 

FTC: 収益を生み出す自動アフィリエイトリンクを使用しています。詳細はこちら。