
AppleがiPhone 8に長距離ワイヤレス充電技術を導入しようとしているとの度重なる報道は、過度に楽観的である可能性があると新たな報道が示唆している。
長距離充電により、デバイスを充電マットに置く必要がなくなり、充電器から3フィート(約90cm)から6メートル(約60cm)離れた場所でも充電できるようになります。 ブルームバーグは、Appleがこの技術に取り組んでいることを約1年前に初めて報じており、それ以来、Energous社との提携に関する複数の提案が出ています。Energous社のWattUp技術は、室内のどこでもiPhoneを充電できる可能性を秘めています。
この主張を裏付けるように、2つの報道が浮上しました。Appleの主要サプライヤーが、同社が3週間前に「重要な戦略的提携」を発表するよりも前に、Energous社と提携したという報道です。しかし、Copperfield Researchのアナリストは、AppleのiPhone 8の計画はそれほど野心的ではない可能性があると見ています…
Copperfield Researchは、正体不明の金融アナリスト集団の仮名であるため、その発表にどの程度の重みを持たせるべきかは不透明です。レポートの著者は、Energousの空売りポジションを保有していることも明らかにしており、同社の株価が下落すれば利益を得ることになります。しかし、レポートは同社のポジションを裏付ける十分な証拠を示しており、少なくとも検討する価値があるとしています。
まず、Apple の最新のワイヤレス充電特許はすべて、Energous が使用する RF 充電ではなく、さまざまな形式の誘導充電に焦点を当てていると指摘しています。
Appleは、SamsungのスマートフォンやApple Watchに搭載されている磁気コイルを用いたワイヤレス充電技術である誘導充電に関する特許を16件以上出願しています 。ちなみに、WATTの技術は RF波を利用しています。
Appleの広範な特許ポートフォリオは、コイルの設計と製造、そして送信機 と受信機の両方を網羅しています。さらに、Appleの特許出願におけるエンジニアリングの重点は、携帯電話への誘導充電を明示的に組み込んでいることです 。
もちろん、Apple の特許は必ずしも同社の計画の指針となるわけではない。同社は、製品には決して採用されないものや、競合他社に技術を提供しないだけのものを数多く特許取得している。
第二に、Apple Watchに使用されている誘導充電チップのApple自身のサプライヤーであるIDTIは、AppleがiPhone用のカスタム誘導充電ソリューションを計画しているという明確な証拠があると述べたと、この報道は主張している。
AppleがカスタムASIC(タッチスクリーンコントローラーへのアプローチに似ている)の道を進むのは明らかだと我々は考えている 。これはIDTIの経営陣が 以前、入札すらしないと示唆していた低マージンの事業だ。とはいえ、 2017年版iPhoneにワイヤレス充電が搭載されること(実現すれば、それはありそうだが)は、IDTIにとって大きなプラス材料だ。IDTIは 2017年モデルでサムスン以外の主要OEMと複数の設計契約を結んでおり、 Appleとサムスン両社がこの機能を搭載すれば、多くの端末メーカーにとってその機能を搭載しないことを正当化するのは難しいだろう。また、AppleがカスタムASICルート(TI、Broadcomなどと提携)を採用する場合でも、その部品はApple向けにカスタム化されるため、全くの新規競合相手と はみなさないだろう 。
注目すべきは、IDTI は Apple から部品ビジネスを獲得できると示唆しているのではなく、Apple が誘導充電を採用すれば、他のスマートフォンでも必須の機能になると主張しているだけだということだ。
第三に、Appleは誘導充電特許の一つにおいて、Energous社のRF充電方式に特に反対しています。この特許では3つの欠点が指摘されており、その一つは人や動物への放射線による潜在的な危険性です。
この技術は、 伝送中に大量の電力が失われるため、エネルギーの供給が本質的に非効率的です。
充電元に充電対象デバイスを追跡させ、それらに放射線を向けさせるという複雑な問題 (Apple によれば、送信機と 充電対象デバイス間の見通し線が物体によって遮られると、この方法は依然として失敗する)。
放射線は、そのような指向性放射線ビームの進路上にいる人々にとって危険をもたらします。
関連する特許は下記に記載されており、引用された特許はすべてレポートに記載されています。
最後に、レポートによれば、最近のサプライチェーンの噂で言及されているブリッジ整流器は、RF 充電ソリューションではなく誘導充電ソリューションに必要になるとのこと。
コッパーフィールド氏は、AppleとEnergousの間で何らかの契約が存在する可能性は認めているが、Appleは単にWattUpの技術を競合他社のスマートフォンから排除したいだけだと示唆している。
アップルが、競合他社の携帯電話にすでに搭載されている機能を単に再現するだけの機能の導入にこれほど長い時間待つとは信じ難いが、一部の特許は、同社が充電マットを改良するものの、長距離の無線充電には至らないアプローチを計画している可能性を示唆している。
ある特許では、iPhone を MacBook のトラックパッドの横の領域に置いて充電する方法が示されており、別の特許では、テーブル全体を充電マットに変える方法が説明されている。ただし、後者の特許は、家庭ではなく Apple Store を対象としているように見える。
もしこの報道が正しければ、確かに残念なことです。最近のアンケートでは、iPhone 8の噂されている機能の中で最も期待されているのは長距離ワイヤレス充電でした。より限定的なアプローチについて、あなたはどう思われますか?アンケートにご参加いただき、コメント欄でご意見をお聞かせください。
AppleがRF充電に反対する特許
havebin.com を Google ニュース フィードに追加します。
FTC: 収益を生み出す自動アフィリエイトリンクを使用しています。詳細はこちら。