XOHM WiMAX対応iPhoneとiPodは2008年に登場か?c

XOHM WiMAX対応iPhoneとiPodは2008年に登場か?c
XOHM WiMAX対応iPhoneとiPodは2008年に登場か?c

本日、XOHMサービスの正式化により、Sprintはインターネット史上久々に最もエキサイティングなサービスをリリースすることになります。実環境での測定結果が、ここ数年私たちが待ち望んでいたスペックに近いものであれば、WiMAX技術はモバイル通信に革命をもたらすでしょう。当初の速度はEVDO/HSDPAの約4倍で、最終的にはハイビジョン映画のストリーミングやビデオ会議が可能な速度まで向上します。

参考までに、ドイツのWiMAX事業者Deutsche Breitband Dienste(DBD)には2つの料金プランがあります。1つ目は月額12.99ドルで、接続速度1Mbps、月間トラフィック1GBが利用できます。2つ目はトラフィック無制限で、速度は2Mbpsに高速化され、月額25.99ドルです。悪くないですね!

Appleはこうした状況の中でどのように位置づけられるのでしょうか?
Appleは革新者であり、先駆者です。このサービスは、AirPort Extremeベースステーション、MacBook、iPod、AppleTV、そしてもちろんiPhoneに至るまで、Appleの全製品ラインに最適です。PCノートPCメーカーは長年にわたりEVDOやHSDPAワイヤレスブロードバンドを内蔵した機器を販売してきましたが、Appleはこれまでこのタイプの接続をサードパーティ製のPC/Expressカードかテザリング(必ずしもうまく機能するとは限りません)経由のみで提供してきたことをお忘れなく。なぜこれほど待ったのでしょうか?

また、Appleの新しい親友であるIntelがWiMAX(WiMac? ― まさにその名が付けられました!)の推進に大きく貢献し、今後数年間、同プラットフォーム向けチップの最大のサプライヤーとなることも忘れてはなりません。Intelは数ヶ月前、iPhoneがSamsungのARMチップを搭載していることにそれほど不満を抱く様子はなく、将来のワイヤレスデバイスについてはAppleと、UnixおよびLinuxデバイス向けの超モバイルプラットフォームについては他社と共同開発を進めていると言及していました。Intelは、現在Wi-FiアダプターをCentrinoチップに同梱しているのと同様に、WiMAXチップをパッケージに同梱する予定です。

また、Appleにとって大きな市場であるドイツと日本でもWiMAXが展開されており、現在活発な試験運用が行われており、2008年初頭には本格展開が予定されています。Clearwire、T-Mobileなど多くの企業も米国および海外での展開を計画しており、この画期的な技術においてAppleのパートナー候補となる可能性も秘めています。

AT&Tを蹴落とす?
しかし、AT&TとAppleの5年間の関係はどうなっているのだろうか?詳細は正式には発表されていないが、AT&TとAppleの独占契約は音声通信のみで、データ通信は含まれていない可能性が高い。電話機能のない新しいiPhoneが間もなく発売され、Appleの承認の有無にかかわらず、SkypeなどのVOIPクライアントがiPhone向けに開発中であることは既に知られている。6G iPodがワイヤレスデータ通信に対応し、WiMAXでSkypeクライアントが使えるようになったら、AT&Tは文句を言うだろうか?

スティーブ・ジョブズが選択肢を持つことを好んでいたことも(IBMのPowerPCグループに聞いてみればわかる)、そして巨大企業が技術革新に追いつかなかった場合、AppleをAT&Tとの5年間という永遠にも思える関係に縛り付けることは自殺行為になりかねないことも(巨大独占企業にはつきものだが)。Appleがそんなことをするだろうか?おそらくしないだろう。

どうなるでしょうか?
Appleは現在、この技術を現行製品ラインでテストしていると思われます。Appleは新技術をいち早く発表することを好むため、MacWorld 2008、あるいはそれ以前に大きな発表があるかもしれません。Sprintは2008年末までに1億人のユーザーをカバーする計画です。これは、Appleにとって無視できないほど多くの人々が、優れたワイヤレス技術を利用できるようになることを意味します。

havebin.com を Google ニュース フィードに追加します。 

FTC: 収益を生み出す自動アフィリエイトリンクを使用しています。詳細はこちら。