Apple、業界を超えたiPad活用事例を紹介する「Life on iPad」ウェブページを公開c

Apple、業界を超えたiPad活用事例を紹介する「Life on iPad」ウェブページを公開c
Apple、業界を超えたiPad活用事例を紹介する「Life on iPad」ウェブページを公開c

Appleはウェブサイトに「iPadのある生活」という新しいページを公開しました。このページでは、ブロードウェイから手術室まで、様々な場面でiPadが活用されている事例を紹介しています。また、iPad Airの基調講演でiPadが様々な場面で活用されている様子を紹介するビデオも掲載されています。

このページには全部で6つの記事が掲載されており、それぞれが企業や個人がiPadをどのように活用して業務改善を図っているかについて、全く異なる視点から解説しています。例えば、シーメンス・エナジーの風力発電部門に関するページでは、高度250フィート(約76メートル)で作業する作業員にとって、数え切れないほどのマニュアルや修理計画書がiPadによってどのように置き換えられたかが詳しく説明されています。

iPadが登場する前は、技術者はメンテナンスや修理を始める前に、複数のバインダー、サービスマニュアル、電気配線図など、1000ページを超える資料を手元に集めなければなりませんでした。しかも、ノートパソコンや追加で必要になるかもしれない補助資料は含まれていませんでした。

横浜市立大学の遠藤格博士が、肝臓移植の際にカスタムビルドのソフトウェアを実行する iPad をどのように使用するかについて説明します。

遠藤医師は、このプロセスを改善できると感じていました。iPadアプリを使えば、より安全で優れた手術ができると考えました。そこで、横浜市立大学の外科医である松山龍生医師、そしてドイツの医用画像コンピューティング研究機関であるフラウンホーファーMEVISの上級ソフトウェア開発者であるアレクサンダー・コーン氏と協力し、肝臓手術に伴うリスクを最小限に抑えるアプリを開発しました。

このページは、iPadをどこにでも持ち運べるタブレットとして位置づけるというAppleの継続的な取り組みに合致しています。iPad Airの薄型軽量な新フォームファクタに合わせて、AppleはiPadの「物事を描き、問題を解決し、新しいことを考え出す」能力を強調する広告を発表しました。「Life on iPad」キャンペーンは、この「どこにでも持ち運べ、何でもできる」という姿勢をさらに発展させたもののように見えます。

havebin.com を Google ニュース フィードに追加します。 

FTC: 収益を生み出す自動アフィリエイトリンクを使用しています。詳細はこちら。