
写真: huffpost.com
フォーチュン誌は、アップルの自社株買い計画(自社株の一部を買い戻すこと)が予定より3倍以上速く進んでいると報じている。
同社は第3四半期に1,000万株の自社株買いを予定していた。実際に3,600万株を購入した[…] 私の計算によると、同社は前四半期に160億ドル(現金40億ドル、いわゆる加速型自社株買いプログラムによる120億ドル)を費やし、平均価格444ドル強で3,600万株の自社株を取得した。
フォーチュンの数字が正しければ 、Appleは4月に借り入れた170億ドルのほぼ全額を既に使い果たしていることになります。自社株買い計画の加速は、株価が将来よりも今の方が安くなると予想される場合、理にかなっています。言い換えれば、株価が上昇すると予想する場合…
潤沢な現金(現在1460億ドル)を持つ企業がなぜ借金をしなければならないのか疑問に思う方もいるでしょう。その理由は税金です。 4月に引用したワシントン・ポスト紙 の数字は現在では古くなっていますが、基本的な考え方は伝わると思います。
Appleが年3%(おそらく支払う金利よりも高い)の金利で借入を行い、それを現在の株価1株あたり約410ドルで自社株買いに充てたとしましょう。Appleが自社株を買い戻すと、現在の配当率で年間配当金は1株あたり12.20ドル減少します。借入金利は1株あたり12.30ドルとなり、配当金とほぼ同じです。しかし、金利は税控除の対象となりますが、配当金は対象外です。
税率が35%の場合、アップルは自社株買い戻しにかかる借入金を税引き後1株あたり8ドル負担することになる。これは、12.20ドルの配当金にかかる税引き後12.20ドルを大幅に下回る。
したがって、自社株買いプログラムはいつでも経済的に意味があるが、 フォーチュン誌が示唆するペースの加速は 、アップルが自社株に非常に強気であることを示している。
havebin.com を Google ニュース フィードに追加します。
FTC: 収益を生み出す自動アフィリエイトリンクを使用しています。詳細はこちら。