Apple Musicに続いてSpotifyにも時間同期歌詞機能が登場かc

Apple Musicに続いてSpotifyにも時間同期歌詞機能が登場かc
Apple Musicに続いてSpotifyにも時間同期歌詞機能が登場かc
Spotifyが時間同期の歌詞を追加

Apple MusicはiOS 10以降、歌詞機能を提供しており、昨年iOS版では歌詞が時間同期されるようになりました。今年初めにはMac版でも歌詞が時間同期されるようになりました。Spotifyも現在同様の機能を提供していますが、残念ながらほとんどのユーザーはこの機能を利用できません…

TechCrunchによると、この機能は当初、東南アジア、インド、ラテンアメリカに限定されているとのことです。これは、以前に実施された限定的なテストに続くものです。

Spotifyは昨年11月、一部の市場で音楽にリアルタイムで同期する歌詞機能をテスト中であると発表しました。同社は明日、東南アジア、インド、ラテンアメリカの26市場でこの新しい歌詞機能の提供を開始すると発表します。これら26市場のうち22市場では、これまで他のプロバイダーを通じて何らかの形で歌詞機能が提供されていたのはタイ、ベトナム、インドネシア、メキシコのみであり、今回初めて歌詞機能が提供されることになります[…]

この機能では、歌われている言語でリアルタイムの歌詞が表示されます […]。明日から、アルゼンチン、ブラジル、コロンビア、チリ、メキシコ、ペルー、ボリビア、コスタリカ、ドミニカ共和国、エクアドル、グアテマラ、ホンジュラス、インド、ニカラグア、パナマ、パラグアイ、エルサルバドル、ウルグアイ、ベトナム、フィリピン、インドネシア、マレーシア、タイ、台湾、シンガポール、香港の市場でこの新機能が利用可能になります。

1 時間以内に公開される予定です。

TechCrunchの サラ・ペレス氏が説明するように 、歌詞がより広く利用できない理由はライセンスの問題です。Geniusは歌詞の主要な提供元であり、出版社と独占契約を結んでいる場合もあります。他の企業はこれに不満を抱き、知的財産権の窃盗に訴えるケースもあります。

例えば昨年、GeniusはGoogleとその歌詞パートナーであるLyricFindを相手取り、5000万ドルの訴訟を起こしました。LyricFindがGeniusの歌詞を盗用している現場を押さえたと主張したのです。Geniusは巧妙なデジタル透かし技術を用いており、透かしを入れた各楽曲の2番目、5番目、13番目、14番目、16番目、20番目のアポストロフィをカーリーアポストロフィにし、それ以外のアポストロフィはストレートにしていました。このパターンをモールス信号に解釈すると、「redhanded(盗用)」という単語が読み取れました。

AppleはGeniusと歌詞検索サービスとの提携を結んでおり、さらにShazamの買収によって歌詞の時刻同期機能も強化しました。しかし、私は昨年、Appleはこの分野での取り組みを強化する必要があると主張しました。

iTunesやApple Musicで曲の歌詞が表示されるかどうかは、いつも完全にランダムに思えます。アーティストや曲の人気度によるものなら理解できるのですが、実際はそうではありません。かなり有名なアーティストや曲なのに歌詞が表示されないことがよくある一方で、あまり知られていないアルバムには歌詞があるのです。

アルバムによっては歌詞がないものもあれば、全曲に歌詞があるもの、また一部の曲に歌詞があるだけのものもあります […]

シンガーソングライターというジャンルでは、歌詞は特に重要です。このジャンルのアーティストは、伝えたいことがあるため、まず歌詞を書き、それから曲に仕上げることが多いです。

つまり、Appleが他に何もしなければ、できることはただ一つ。歌詞データベースを整備する際に、シンガーソングライターというジャンルを優先することだ。まずはそこから始めて、徐々に外側へと広げていくのだ。

読者の半数以上が歌詞がとても重要だと答えました。

画像: @htshit

havebin.com を Google ニュース フィードに追加します。 

FTC: 収益を生み出す自動アフィリエイトリンクを使用しています。詳細はこちら。

Apple 7月4日セール Adorama