
AppleがSwiftを正式にオープンソース化してからわずか数か月後、IBMは本日、Appleのプログラミング言語Swiftをクラウドに導入することを発表しました。これにより、IBMはサーバーサイドでのSwiftアプリケーション開発を可能にする初のクラウドプロバイダーとなります。IBMはまた、コードの共有と配布を支援するため、SwiftランタイムとSwiftパッケージカタログのプレビュー版も導入しました。
IBMのクラウドサービスにアクセスするパッケージは、IBMのサービス向けにSwiftを使用した開発に役立ちます。すぐにSwiftを活用したい開発者は、IBMが提供するSwift Sandboxで試したり、Bluemixでアプリケーションの開発を開始して迅速にデプロイしたり、Swift Package Catalogでパッケージを作成して共有したりすることができます。
IBMは本日、Swiftで記述されたWebフレームワーク「Kitura」のリリースも発表しました。このフレームワークにより、開発者はSwiftで記述されたWebサービスやアプリケーションをエンドツーエンドで構築し、デプロイや共同作業が可能になります。Kituraは、Swiftをプログラミング言語としてフロントエンドとバックエンドのコードを構築できるようにすることで、最新のアプリケーション開発を簡素化します。
3ヶ月前にリリースされたIBMのSwift Sandboxは、開発者がIBMサーバー上でSwiftを試用し、複数のブラウザやデバイス間で共同作業を行うことを可能にします。これはXcode独自のPlaygroundsと非常に似ていますが、ブラウザ内で実行することで、開発者はIBMのクラウドサービスとのコードの互換性をより深く理解することができます。
IBM専用のリソース一覧は、Swift @ IBMをご覧ください。KituraはApache 2.0ライセンスに基づき、GitHubでオープンソースとして公開されています。Swift Sandboxはブラウザ内で使用でき、IBM Swift Sandboxページから入手できます。
havebin.com を Google ニュース フィードに追加します。
FTC: 収益を生み出す自動アフィリエイトリンクを使用しています。詳細はこちら。