2023年型Mac Proは発売と同時に終了か?【オピニオン】c

2023年型Mac Proは発売と同時に終了か?【オピニオン】c
2023年型Mac Proは発売と同時に終了か?【オピニオン】c
2023 Mac Pro は発売と同時に終了?

Mac Proは、実質的に2つの意味で定義されてきました。1つ目は、Appleのラインナップの中で最もパワフルなMac。2つ目は、最も拡張性の高いマシン。しかし、2023年のMac Proには、どちらの定義も当てはまらない可能性が高まっています。

そして、Mac Pro の独自のセールスポイントの両方を取り除いたら、到着時に死んでしまうのではないでしょうか...?

背景

2006 年 (Developer Transition Kit を含めると 2005 年) に発売された Mac Pro は、究極の Mac となることを目指して開発されました。

購入時にスペックをカスタマイズすることで、ラインナップにあるどのマシンよりもパワフルなマシンにすることができます。また、特定のニーズに合わせてカスタマイズすることも可能です。CPUパワー、グラフィック性能、RAM、ストレージなど、用途に合わせてマシンを構成できます。

同様に、テクノロジーが進歩したり、ニーズが拡大したりすると、CPU や GPU をアップグレードしたり、RAM を追加したり、ストレージを増やしたりして、マシンを適応させ続けることができます。

しかし最近、初期のパワーと拡張性の両方が損なわれる可能性があることを示唆する報告があります。

妥協した権力

マーク・ガーマン氏は先月、アップルがM2エクストリームチップの開発を断念し、Mac Proをラインナップの他のどのマシンよりも高性能にする計画を中止したと示唆した。

Appleは、48個のCPUコアと152個のGPUコアを備えたハイエンドの「M2 Extreme」チップを搭載した新しいApple Silicon Mac Proを製造する計画を断念したようだ。 

「Extreme」チップは、実質的にはデュアルM2 Ultraとなるはずでした。しかし、複雑さとコストへの懸念から、この計画は棚上げになったようです。 

代わりに、このマシンは今年のMac Studioに搭載される予定のM2 Ultraチップのみを搭載して発売されると彼は述べた。つまり、Mac Proはラインナップの中で最もパワフルなMacではなくなり、ハイエンドデスクトップMacの2機種のうちの1機種に過ぎなくなるのだ。

これは必ずしもMac Proと最上位モデルのMac Studioのパフォーマンスが同等になるという意味ではありません。Mac Proのフォームファクタは筐体が大きく、通気口も大きいため、より効果的な冷却が可能になり、サーマルスロットリングが作動するまでの時間を延ばして、マシンをフル稼働させることができます。

それでもやはり、より強力なチップとは程遠いものです。

拡張性の低下

今月初め、ガーマン氏は、2023年モデルのMac Proではメモリのアップグレードができず、拡張性が低下する可能性もあると示唆した。

Apple Silicon アーキテクチャではすべてのメモリが M2 チップに関連付けられているため、この製品は拡張可能な RAM をサポートしません。

そして今日、彼は GPU についても同じことが言えるかもしれないと述べています。

次期Mac Proには、ユーザーがアップグレード可能なGPUと、アップグレード不可能なRAMが搭載されない可能性があります。現在、Apple Silicon搭載Macは外付けGPUをサポートしておらず、Appleのウェブサイトで購入した構成を使用する必要があります。

では、拡張の可能性という点では、何が残っているのでしょうか? そう、ストレージです。

これにより、新しい Mac Pro ではストレージがユーザーがアップグレードできる主なコンポーネントとなり、現在の Intel モデルと同じデザインとなる。

外付けストレージの選択肢よりも高速かもしれませんが、現時点では確実とは言えません。市場には高速で大容量の外付けSSDが溢れているため、大きな差別化要因にはなりそうにありません。

では、2023 Mac Pro のポイントは何でしょうか?

このマシンがラインナップ内の他のどのマシンよりも強力ではなく、購入後に(ほとんどの場合)アップグレードもできない場合、次の疑問が生じます。「そのマシンの意味は何か?」

Mac Proに関しては、AppleはApple Siliconの設計で窮地に追い込まれています。MシリーズチップがIntel製チップよりもはるかに優れている理由の大部分は、システムオンチップ(SoC)設計、特に統合メモリにあります。AppleがM1チップを初めて発表した際、この件についてどのようなコメントをしていたか、以下にご紹介します。

システムオンチップ(SoC)であるM1は、数多くの強力なテクノロジーを1つのチップに統合し、統合メモリアーキテクチャを備えているため、パフォーマンスと効率が大幅に向上します[…]

MacやPCは従来、CPU、I/O、セキュリティなどに複数のチップを使用していました。M1では、これらのテクノロジーが単一のSoCに統合され、全く新しいレベルの統合を実現し、パフォーマンスと電力効率を向上させています。また、M1は、高帯域幅で低レイテンシのメモリをカスタムパッケージ内の単一のプールに統合した統合メモリアーキテクチャも備えています。これにより、SoC内のすべてのテクノロジーが、複数のメモリプール間でデータをコピーすることなく同じデータにアクセスできるため、パフォーマンスと効率性がさらに向上します。

それは素晴らしいことですが、マシンをアップグレード可能にしたい場合は別です。すべてが1つのチップに搭載されている場合、CPU、GPU、メモリといった個々の要素をアップグレードすることはできません。

Mac Proが消えてしまうのは残念ですが…Appleは事実上、Mac Proを無意味なものにしているのではないでしょうか? 現状で期待できるのは、冷却性能の向上と、より便利で(そしておそらく高速な)拡張ストレージのおかげで、Mac Studioよりも持続的なパフォーマンスを発揮するマシンの登場だけでしょう。

2023年モデルのMac Proの存在を正当化するには、これで十分でしょうか?正直なところ、そうではないかもしれません。

あなたの意見はいかがですか?ぜひアンケートにご参加いただき、コメント欄でご意見を共有してください。

havebin.com を Google ニュース フィードに追加します。 

FTC: 収益を生み出す自動アフィリエイトリンクを使用しています。詳細はこちら。