Fast Company(雑誌)アーカイブc

Fast Company(雑誌)アーカイブc
Fast Company(雑誌)アーカイブc

2015年3月号の『Fast Company』(雑誌)の記事2件

すべてのストーリーを見る

  • AAPL社
  • スティーブ・ジョブズ
  • アップル社
  • エディ・キュー
  • ウォルター・アイザックソン

「彼は嫌な奴かもしれないが、決して嫌な奴ではない」と、インナーサークルのジャーナリストは『スティーブ・ジョブズになる』を要約する。

ベン・ラブジョイのアバター 2015年3月23日午前7時39分(太平洋標準時)

サイトのデフォルトロゴ画像

スティーブ・ジョブズの伝記は矛盾している。一つは生前に本人が執筆したもので、もう一つはアップルが推奨したもので、両者は全く異なる人物像を描いている。ウォルター・アイザックソンの 『スティーブ・ジョブズ』は彼の欠点に焦点を当てているのに対し、  『スティーブ・ジョブズになる』はより 柔らかく、より円熟した人物像を描いている。

スティーブをよく知るテクノロジージャーナリスト、スティーブン・レヴィ氏は、興味深いブログ記事「 スティーブ・ジョブズとは何かをめぐる論争」で、独自の見解を述べています。レヴィ氏は、『スティーブ・ジョブズになる』の一節が、シュレンダー氏とテッツェリ氏の見解を要約していると述べています。

彼は嫌な奴かもしれないが、決して嫌な奴ではない。

レヴィ氏によると、スティーブの死後まもなく出版されたアイザックソンの伝記について、ティム・クック氏が「彼に甚大な損害を与えた」と述べたのに対し、スティーブの側近の多くがその見解を共有していたという。ジョニー・アイブ氏自身も、この本に対する敬意は「これ以上ないほど低い」と述べている。…  拡大拡大閉じる


  • AAPL社
  • スティーブ・ジョブズ
  • アップル社
  • エディ・キュー
  • ウォルター・アイザックソン

アップルは、スティーブ・ジョブズへの責任感から「スティーブ・ジョブズになる」本に参加したと述べている。

サイトのデフォルトロゴ画像

アップルがティム・クック氏と他の上級幹部に『Becoming Steve Jobs』のインタビューを許可する決定についての最初の公式声明で 、同社広報担当のスティーブ・ダウリング氏は、これはスティーブの思い出に対する責任感からであると述べた。

スティーブの死後、長い思索の期間を経て、私たちが知るスティーブについてもっと語り伝える責任を感じました。ブレントとリックの本に参加を決めた理由は、ブレントがスティーブと長年にわたり関係を築いてきたおかげで、スティーブの人生について独自の視点を持つことができたからです。この本は、私たちがこれまで目にしてきたどの本よりもスティーブの姿を捉えており、参加を決めたことを嬉しく思っています。

アップルは当初、作家のブレント・シュレンダー氏とリック・テッツェリ氏のインタビューの要請を拒否していたが、考えを変えるまでに18ヶ月かかったと ニューヨーク・タイムズ紙は報じている…  拡大拡大閉じる