

AppleとQualcommとの数か月に及ぶ特許使用料訴訟が先週決着したことで、信頼性の高い5G対応iPhoneへの道筋は明確になった。TF International Securitiesの信頼できるサプライチェーンアナリスト、ミンチー・クオ氏が、5G対応iPhoneチップに関する新たな詳細を含め、iPhoneの今後の展望について新たな予測を発表した。
クオ氏によると、Appleは次世代セルラー接続を採用する将来のiPhoneに搭載する5Gベースバンドチップを、クアルコムとサムスン両社から調達する予定だ。クオ氏は、5G対応iPhoneチップを2つのサプライヤーから調達することの3つのメリットとして、供給リスクの低減、コスト削減、そしてAppleの交渉力強化を挙げている。
インテルは長らくAppleの唯一の5Gチップサプライヤーと報じられており、ハードウェアは2020年または2021年に発売される予定でしたが、最近の報道では、インテルが競争力のあるスケジュールで信頼性の高い5Gチップを出荷できるかどうか疑問視されていました。しかし、先週、インテルは正式に5G争いから撤退し、Appleはクアルコムと法廷外で和解しました。
クオ氏は、Appleはミリ波帯5Gの市場ではQualcommのチップを採用する可能性が高いと説明し、サブ6GHz市場はSamsungの担当を温存することになるという。クオ氏によると、5G対応iPhoneは早ければ2020年後半に出荷される予定で、これはAppleとQualcommが来秋のフラッグシップモデルを最初の5Gモデルとして狙っているという報道とも一致している。
5G対応iPhoneのアップグレード
当然のことながら、クオ氏は5G対応iPhoneがAppleのアップグレード需要の新たな波を生み出すと考えています。同氏は2020年のiPhone出荷台数を1億9,500万台から2億台と予測しており、これは2019年の1億8,800万台から1億9,200万台という予測を上回る数字です。
クオ氏は、秋の主力製品発売をターゲットに、Appleは2020年だけで主力iPhoneを7000万〜7500万台出荷するだろうと予測している。これは今秋の主力製品6500万〜7000万台を上回る数字だ。
AppleとQualcommの和解が終わり、両社が携帯電話モデムに関する複数年契約を結んだことで、Appleの5G iPhone計画はより勢いを増して前進しているようだ。
クオ氏の5G対応iPhoneチップに関するサプライチェーンレポートには、将来のハードウェアの発売が遅れる可能性など、通常の免責事項が記載されている。クオ氏によると、米中貿易戦争は依然としてAppleにとって懸念事項となっている。
関連記事:
- 裁判所の文書によると、アップルはクアルコムの特許使用料要求を高額に見せるために、意図的に安価な特許プールを購入していた。
- UBSアナリスト:アップルはクアルコムとの戦いに終止符を打つため、60億ドルを支払い、iPhone1台あたりのロイヤリティを引き上げることで合意
havebin.com を Google ニュース フィードに追加します。
FTC: 収益を生み出す自動アフィリエイトリンクを使用しています。詳細はこちら。