Apple、FBI令状への抵抗でGoogleを支持、これは「問題のある」前例になると主張c

Apple、FBI令状への抵抗でGoogleを支持、これは「問題のある」前例になると主張c
Apple、FBI令状への抵抗でGoogleを支持、これは「問題のある」前例になると主張c

アップルは、アマゾンとマイクロソフトに続き、米国外に保管されている電子メールの提出を求めるFBIの令状に対しグーグルが抵抗する決定を支持する訴訟書類を提出した。テクノロジー企業は、これが「問題のある」前例となると主張している。

Business Insiderは、FBIがGoogleに対し、刑事捜査の容疑者らのメールを提出するよう命じる捜索令状を発付したと報じている。問題のメールは米国外のサーバーに保存されていたが、Googleは米国内の捜索令状は外国に保存されているデータには適用できないと主張し、これを拒否した。

ペンシルベニア州の裁判所はこれに異議を唱え、グーグルに対し令状に従うよう命じた。グーグルはこの判決を控訴し、アップル、アマゾン、マイクロソフトは共同でグーグルを支持するアミカス・ブリーフを提出した。(アミカス・ブリーフとは、訴訟に直接関与していない当事者が、裁判所が検討すべき見解を表明するために提出する書類である。)

この申し立ては、政府が海外に保管されているデータにまで法律を適用しようとするのは必ずしも間違っていると示唆しているのではなく、むしろ現行法ではそれが認められておらず、この決定を下すのは裁判所ではなく議会であると主張している。

この訴訟は、  1986年の電子通信プライバシー法の一環として議会が制定した 保存通信法(Stored Communications Act、合衆国法典第18編第2701条以下) の適用範囲を争点としています。保存通信法が成立して以来、技術は劇的に変化しました。SCAを起草した議会は、 地球の裏側に電子メールを保存するという概念を想像することさえできなかったでしょう。だからこそ 、企業、評論家、そしてプライバシー擁護団体は、21世紀の技術の現実を踏まえてSCAを改訂するよう長年求めてきました 。しかし、ここで問題となるのは、議会が最終的にSCAを改訂することになるかどうかではなく、現状の SCAの適用範囲です 。

しかし、テクノロジー企業は、他国に保管されているデータに米国の捜査令状を適用することの影響について議会が慎重に検討すべきだと主張している。

同様に懸念されるのは、この措置が諸外国に報復措置を取らせ、 米国のテクノロジー企業の現地事務所に対し、 米国国内に保管されている米国市民の私的な通信内容の開示を求めるというものだ。また、顧客 データを海外に保管しているテクノロジー企業は、米国の裁判所が発行した令状に従うために、外国のデータプライバシー法に違反するリスクを負わざるを得ないという、受け入れ難い立場に立たされる ことになる。

言い換えれば、米国がここで試みているような行動をどの国でも取る可能性があるというシグナルを送ることは危険な前例となるだろう。

もちろん、Apple はサンバーナーディーノ銃乱射事件では FBI に抵抗し、iPhone へのアクセスを可能にする iOS の弱体化バージョンの作成を拒否した。また、Google はその事件で Apple を支持するアミカス・ブリーフを提出した。

havebin.com を Google ニュース フィードに追加します。 

FTC: 収益を生み出す自動アフィリエイトリンクを使用しています。詳細はこちら。