
ちょっとした思いつきですが、どうしても考えてしまいます。一体なぜ、3GワイヤレスをWi-Fiに変換するPAN(パーソナルエリアネットワーク)デバイスをどこかの会社が作らないのでしょうか?モバイル信号を使って、私のデバイス全てが使える超低消費電力(半径6フィートくらい)のWi-Fiゾーンに変えてくれるようなものがあればいいのに。
802.11GやNである必要はありません。iPhoneのような超小型携帯電話に広く搭載されている、消費電力が非常に少ない802.11b規格の電子機器でも可能です。速度のボトルネックはWi-Fiではありません。少なくとも今年は。費用面でも、最近は無制限データプランが月額約80ドルです。私なら大丈夫です。
考えてみてください。Wi-Fiデバイス、パソコン、携帯電話、タブレットなど、あらゆるデバイスをどこにいても使えるようになります。常時接続で、とてもコンパクトです。インターネットにアクセスしようとした時だけサインオンし、ハッキングから守るために様々なレベルのセキュリティ設定が可能です。
誰がそんなデバイスを作れるでしょうか?SIMカード対応のワイヤレスデバイスを豊富に製造しているNovatelは有力候補でしょう。Nokiaや他の携帯電話メーカーも同様です。実際、N95をベースにGPS機能も搭載すれば、そのようなデバイスを作ることも可能です。ハードウェアは既にあります。あとはソフトウェアを書くだけです。
Junxionボックスのような大型版は既に存在し、さらに安価なDLink版は200ドル以下で購入できます。技術的にはSony UXシリーズやOQOデバイスから作ることも可能ですが、それはやり過ぎで、それでも大きすぎてバッテリー容量も少なすぎます。
しかし、これらのデバイスをもっとずっと小さくできない理由はありません。トランプ一組分くらいの大きさかもしれません。トランプ一組の約半分がバッテリーで、24時間持ちます。もっと持ちたいなら、トランプ一組分の大きさの拡張バッテリーを購入できます。これで、週末3日間分のブロードバンドネットワークをポケットに詰め込めます。ブリーフケースや車など、何でも入れられます。
それから、SANメモリ、GPSレシーバー、Bluetoothなどを追加していきましょう。手に持たずに済むものはすべてブリーフケースにしまっておけます。iPhoneのような新しい携帯機器がこれらのデバイスを認識し、様々な楽しい用途に活用してくれるでしょう。友人や同僚と共有することもできます。
VOIPの登場により、従来の通信事業者は電話サービスにおいてほぼ死に体となりました。Skype、SIPの派生サービス、そしてVonageは、このデバイスを使って常時接続の携帯電話を実現できます。通信事業者は、迅速かつ効率的に、どこにでもパケットを届けるという自社の強みに注力できるようになります。
存在しないデバイス?いつかは存在する。未来はそれを求めている。
ところで、もし私が間違っていて、似たようなものが既に存在していたらいいのですが。もしそうなら、教えていただけると嬉しいです。未来に繋げられるので。
最新情報:クレイドルは私たちの祈りに応えてくれました
havebin.com を Google ニュース フィードに追加します。
FTC: 収益を生み出す自動アフィリエイトリンクを使用しています。詳細はこちら。