Logic Pros:カスタムメイドでテンポ可変のApple Loopsを作成するc

Logic Pros:カスタムメイドでテンポ可変のApple Loopsを作成するc
Logic Pros:カスタムメイドでテンポ可変のApple Loopsを作成するc

今週のThe Logic Prosのエピソードでは、カスタムメイドのApple Loopsを作成します。Logic Pro Xで最も活用されていない機能の一つであるApple Loopsブラウザには、数千もの無料のオーディオクリップとMIDIクリップだけでなく、個人のライブラリも保存されています。LPX独自のループフォーマットの柔軟性により、テンポを柔軟に調整できるオーディオクリップを作成できます。これらのクリップは、内蔵ブラウザから直接、将来のプロジェクトでいつでも使用できます。

Logicに内蔵されたループブラウザを使ってApple Loopsを作成すると、素晴らしいスネアサウンド、ボーカルクリップ、生パーカッションループなど、将来のプロジェクトで再利用したいオーディオ素材を保存しておくのに非常に便利です。LPXのループブラウザは、Appleが提供する膨大なサンプルライブラリにアクセスするためのもののように思えるかもしれませんが、サードパーティ製のサンプルライブラリやLogicで作成したオーディオクリップなど、独自のオーディオを簡単にループブラウザに追加できます。

Logic内でサンプルが直接検索やドラッグ&ドロップでアクセスできるという点以外にも、この方法にはいくつかの利点があります。ループ/サンプルにテンポ、キー、ジャンル、スタイルのデータを保存できるので、たとえ保存していたことを忘れてしまっても簡単に見つけることができます。さらに、保存したオーディオループはテンポを柔軟に変更でき、将来のプロジェクトのBPM設定にロックすることもできます。

BPMデータを含むApple Loopsを作成する場合、まずいくつか注意すべき点があります。使用するオーディオクリップ/ループは、例えば4小節や8小節など、整数の小節数に編集する必要があります。この部分を既に作成済みの場合、または簡単に作成できる場合は、以下の最初の手順をスキップしてください。

1. Apple Loops を作成するためのオーディオを選択したら、Logic のアレンジページのトラックにドロップします。まだ選択されていない場合は、完璧なループ(例えば 4 小節、8 小節、または 16 小節)にするためにいくつか編集する必要があります。私の場合は 4 小節のループを作成します。ツールボックスの「シザーツール」または「マーキーツール」(T キーを押す)を使用して、簡単にトリミングできます。また、現在のプロジェクトの BPM がループと同じテンポに設定されていることも確認します。

Logicのループ/サイクル機能を使って、画面上部をドラッグしてオーディオをざっと聴いてみるのも良いでしょう。ループ再生時に音がきれいに聞こえるか、そして希望通りに設定されているかを確認するためです。

注: 完璧なカットを確実に行うために、上記の「スナップ」メニューで「バー」オプションを選択することをお勧めします。それ以外の場合は、編集を行う際に表示されるポップアップ ウィンドウを注意深く監視してください。

2.ループの準備ができたら、ループブラウザウィンドウにドラッグ&ドロップするだけです。O(ゼロではなくO)をクリックしてループブラウザを開き、そこにドロップします。

3. LPXが自動的に「Apple Loopsライブラリにリージョンを追加」ウィンドウを表示します。ここから、新しいApple Loopsに必要なデータをすべて入力できます。まずは「タイプ」セクションを確認しましょう。「ワンショット」はスネアなどの単発のヒットに使用され、テンポデータは無視されるため、「ループ」を選択します。

4.次に、将来見つけられるように、新しいループに適切な名前を付けます。

5.最後に、後々整理するためにスケール、ジャンル、ディスクリプターのセクションに必要事項を入力し、下部にある「作成」ボタンをクリックします。信じてください。いつか完璧なパーカッションやボーカルのループに偶然出会った時、最初にきちんと保存しておけば、きっと感謝するはずです。

これで完了です。新しいループをクイック検索するか、説明を使ってカテゴリを絞り込むだけで、あなただけのApple Loopsライブラリに永久に保存されます。ループブラウザの面白い使い方やApple Loopsの小技があれば、ぜひ下記から教えてください。

Logic Prosは、 Mac/iOSデバイスで音楽制作に役立つ、興味深いガジェットやソフトウェアを網羅した定期シリーズです。もっと詳しくハンズオンで紹介してほしい機材がありましたら、下のコメント欄にご記入いただくか、メールでご連絡ください

Logic Prosの詳細:

  • Logic Pros: Logicの内蔵MIDIアルペジエーターを最大限に活用する
  • ルーティング101 – マルチトラックFXセンドとサブミックスグループの作成
  • Logic Pros: Kontrol Sシリーズキーボードは、NIの世界クラスのインストゥルメントライブラリを完全にコントロールできます。
  • Logic Pros: Logicの新しいヘビー級サンプル操作シンセAlchemyを検証
  • Moog Sub 37は、価格に見合った最高のハードウェアシンセサイザーの1つです。
  • iPad/Macのシンセサイザーでは、この1,000ドルのMoogの体験を再現することはできない。
  • puc+を使用してBluetooth経由でMIDIコントローラーをiOSまたはMacにワイヤレス接続する方法
  • Logicの内蔵Flexツールによる時間圧縮とピッチ補正
  • LogicのTransform機能を使えば、面倒なMIDI編集をワンクリックで自動化できます。
  • Logicで外部音源プラグインを使ってMIDIハードウェアシンセサイザーを使用する方法
  • EXS24で任意のオーディオファイルを使用してカスタムサンプラーインストゥルメントを作成する方法
  • カスタムウェーブテーブルとマルチボイススタッキングを使ったレトロシンセパッチの作成方法
  • LogicのDrummerをビートごとにカスタマイズする方法
  • Logic 10.1 の見逃しがちな 6 つの強力な新機能
  • ハードウェアMIDIコントローラーを使ってLogicのあらゆるものをコントロールする方法
  • Track Stacksでマルチレイヤーシンセパッチとドラムサウンドを作成する方法
  • Logic Remoteを使ってiPadを仮想ペダルボードにする
  • TEの新しいポケットサイズのシンセサイザーとMacと同期する方法

havebin.com を Google ニュース フィードに追加します。 

FTC: 収益を生み出す自動アフィリエイトリンクを使用しています。詳細はこちら。