Hifiアーカイブc

Hifiアーカイブc
Hifiアーカイブc

2014年1月~2016年5月までの4つの「Hifi」ストーリー

すべてのストーリーを見る

  • レビュー
  • エアプレイ
  • ハイファイ
  • ナイム
  • ナイムオーディオ

レビュー:Naim Mu-so Qb、15万ドルのアンプのデザインを借用したAirPlayスピーカー

ベン・ラブジョイのアバター 2016年5月18日午前7時58分(太平洋標準時)

大きさを比較するためにiPhone SEと一緒に写真を撮りました

15万ドルもするアンプで知られる、定評のあるオーディオファン向けブランドがAirPlayスピーカーシステムを発売するとなれば、2つのことが確実です。1つは、かなり特別な製品になるということ。もう1つは、決して安くはないということです。

予想通り、Naim初のワイヤレス製品であるMu-so(今年初めにレビューしました)は1500ドルでした。しかし、その価値は十分にありました。HiFiシステムの真の代替品であり、部屋全体に響き渡るサウンドは文句のつけようがありません。デザインは素晴らしく、ビルドクオリティも一級品。AirPlay、Bluetooth、UPnP、Spotify Connect、Tidal、有線Ethernet、USB、光デジタル、3.5mmアナログなど、あらゆる入力ソースに対応しています。

気に入ったけれど、1,500 ドルはちょっと高すぎると思った方には、良いニュースと悪いニュースがあります...


拡大
拡大
閉じる

  • アップルミュージック
  • テクノロジー業界
  • ソノス
  • Wi-Fi
  • 無線

Sonosは、フラッグシップのPlay:5 HiFiワイヤレススピーカーを新デザインと刷新されたサウンドでアップグレード。Trueplayチューニングソフトウェアも発表。

オールインワンスピーカーメーカーのSonosは、開発に5年を費やし、前回のスピーカー発売から15ヶ月を経て、次世代のフラッグシップスピーカーとなる新型Play:5を世界に向けて発表します。もしこの名前に聞き覚えがあるとしたら、それはPlay:5がSonosのこれまでのフラッグシップホームスピーカーと同じ名前だからです。名前はそのままに、Sonosの最新プレミアムコネクテッドスピーカーは一体何が違うのでしょうか?まず、再生コントロール用の新しい入力方法を備えた、洗練されたデザインです。音質面では、新型Play:5は、広い部屋を楽々と満たす音量で、多彩なサウンドを提供します。

Sonosは、新型Play:5と同時に、Trueplayという新しいスピーカーキャリブレーションツールをリリースします。iPhoneまたはiPadの内蔵マイク、インテリジェントなアルゴリズム、そして弾むようなSFサウンドを駆使したTrueplayは、Sonosスピーカーの設置場所を問わず、ご自宅のスピーカーの性能を最大限に引き出し、より豊かなサウンドを実現します。既存のSonosユーザーの皆様は、Trueplayが最新のコネクテッドスピーカーだけでなく、他のスピーカーにも搭載されることを知ってきっと喜ぶことでしょう…拡大拡大閉じる


  • アップルミュージック
  • スポティファイ
  • テクノロジー業界
  • ソノス
  • Bluetoothスピーカー

ヤマハ、MusicCast Wi-Fiマルチルームオーディオシステムを発表、Apple Lossless + FLACフォーマットをサポート

Wi-Fiベースのマルチルームオーディオシステムをお探しなら、これまで市場リーダーであるSonos以外の選択肢はほとんどありませんでした。他のメーカーも独自のソリューションを提供していますが、一般的にはごく少数の製品に限られています。しかし、ヤマハが本日、MusicCastシステムが20以上の製品でサポートされ、価格は250ドルからとなると発表したことで、状況は変わりそうです。CNET 報道によると、これには2015年モデルのレシーバーのうち、1機種を除くすべての製品が含まれます。

Sonosとは異なり、MusicCastはApple Lossless、FLAC、WAVを含む5種類のロスレスオーディオフォーマットをサポートしています。iOSアプリで操作でき、自分の音楽ライブラリだけでなく、Spotify、Pandora、Rhapsodyなどのサービスからもストリーミングできます。Apple Musicへの対応は、今後さらに進むと思われます…  拡大拡大閉じる


サイトのデフォルトロゴ画像
  • マック
  • iOSデバイス
  • ブルートゥース
  • ヘッドフォン
  • CES

オーディオ専門メーカーのBlueは、春までに真のHi-Fi品質のワイヤレスオーディオを約束します

[vimeo http://vimeo.com/83331745]

有線は悪だ、という考えを持っています。ワイヤレスで使えるものはワイヤレスでいい。iOSデバイスはWi-Fiで同期し、キーボードとトラックパッドはBluetooth接続、照明はWemo、暖房はTadoで操作し、クラウドサービスも愛用しています。

でも、リビングルームでまだ有線接続に頼っているものが一つあります。MacとHiFiシステムの接続です。Bluetooth接続を試してみたのですが、音質がいまいちでした。すぐに、幅木に巻き付けている3.5mmケーブルに戻しました。

マイクのスペシャリストであるBlueが登場。同社は「Mo-Fi」という名称で、デジタル機器とヘッドフォン(そしておそらくHiFiシステム)間の真のHiFi品質のワイヤレス接続を予告している。

デジタル音楽技術が進歩する一方で、ヘッドフォンは遅れをとっています。デジタル音楽の音質と利便性は劇的に向上しましたが、音にもっと近づけるよう特別に設計されたヘッドフォンは、ハイファイからモバイルへの橋渡しができていませんでした。ヘッドフォンは、デジタル機器に閉じ込められた音と私たちとの間にある最後の障壁です。もし、音楽を過大評価されたローファイから真のモバイルハイファイへと解放できたらどうでしょうか?実現可能です。BlueはCES 2014で初の先行公開を行います。

詳細が分かり次第お知らせいたします。