![Final Cut Pro Xのプロキシメディア機能を使ってMacBookで4Kビデオを編集する方法 [ビデオ]c](https://image.havebin.com/miommiod/da/65/9to5mac-default.webp)
2016年モデルのMacBookは様々な理由で気に入っていますが、Core Mプロセッサが追いつけない部分もいくつかあります。4Kビデオのエクスポートに関しては、Intel Quick Sync VideoハードウェアエンコードのおかげでMacBookは抜群の性能を発揮します。しかし、4Kビデオの編集、特に様々なエフェクトや色補正を行うとなると、MacBookへの負荷ははるかに高くなります。
幸いなことに、Final Cut Pro Xには、最も低スペックなシステムでも4Kビデオを編集できる機能が組み込まれています。この記事では、プロキシメディアを活用して、パワー不足のMacでもビデオ編集を成功させる方法をご紹介します。
プロキシメディアを使用する
プロキシメディアは、ビデオ品質を半分の解像度に下げることで、Final Cut Pro Xのビューアでの再生パフォーマンスを大幅に向上させます。Final Cut Proでは、プロキシメディアはAppleのProRes 422 Proxy形式に変換されます。
プロキシメディアの作成方法
Final Cut Pro X でプロキシ メディアを作成するには複数の方法があります。最初のメディアのインポート時に作成することも、メディアのインポート後に作成することもできます。
メディアインポート画面の「トランスコーディング」セクションに、プロキシメディアを作成するオプションが表示されます。このオプションにチェックを入れると、インポートしたすべてのビデオがインポート直後にプロキシメディアに変換されます。
プロキシメディアを作成する2つ目の方法は、メディアをインポートした後に使用できます。プロキシメディアに変換したいメディアを右クリックし、「メディアのトランスコード」を選択し、「プロキシメディアを作成」の横にあるチェックボックスをオンにして「OK」をクリックします。インスペクターの「情報」タブからプロキシメディアを作成することもできます。
ビデオウォークスルー
より多くの動画をご覧になるには、YouTubeチャンネルに登録してください。
ビューアにプロキシメディアを強制的に表示する方法
プロキシメディアを作成したからといって、Final Cut Pro Xのビューアでプロキシファイルが表示されるわけではありません。リソース消費量の少ないファイルを利用するには、手動でプロキシビューアモードに切り替える必要があります。
プロキシ ビューアー モードに切り替えるには、ビューアー ウィンドウの右上隅にある[表示]ボタンをクリックし、 [メディア] 見出しの下の[プロキシ]をクリックします。
プロキシメディアに変換されていないファイルには、 「プロキシファイルが見つかりません」という警告アイコンが表示されます。プロキシビューアで正しく表示するには、このメディアをプロキシにトランスコードする必要があります。
メディアファイルに関連付けられたプロキシファイルがあるかどうかを確認する方法
メディアに関連付けられたプロキシファイルがあるかどうかを確認するには、ブラウザでメディアを選択し、インスペクタを開いて「情報」タブをクリックします。「ファイル情報」の見出しの下で、 「プロキシ」の横に緑色の点が表示されている場合は、このメディアにプロキシファイルが存在することを示します。プロキシメディアが存在しない場合は、 「プロキシメディアを生成」ボタンをクリックします。
メディアを共有する前に最適化/オリジナルに戻してください
プロキシメディアは、編集中のシステム負荷を軽減するために存在することを忘れないでください。メディアを共有(エクスポート)する前に、ビューアで「表示」ボタンをクリックし、「メディア」の見出しで「最適化/オリジナル」を選択して、最適化/オリジナルメディアに切り替えてください。
元の設定に戻すことで、エクスポートしたファイルの最高品質が保証されます。この設定を行わないと、最終製品でファイル品質が著しく劣化する可能性があります。これは望ましくありません。また、Intelのクイック・シンク・ビデオを活用したエンコード方式を選択すれば、エクスポートは簡単です。
プロキシメディアを使用する際の欠点
プロキシメディアの使用にはいくつか欠点がありますが、どれも使用しない理由になるほど大きなものではありません。ここでは、プロキシメディアを使った編集を困難にする可能性のある4つの点について見ていきます。
容量。プロキシファイルは元のメディアファイルよりもはるかに小さいですが、それでもMacの容量を消費します。特に、容量の限られたマシンで編集作業をしている方は気になるかもしれません。とはいえ、私は512GBのMacBookでプロキシメディアを頻繁に使用していますが、ほとんど問題に遭遇していません。
トランスコード。Final Cut Pro Xは、プロキシメディアを作成するために元のメディアをトランスコードする必要があります。これにはある程度のプロセッサパワーが必要になるだけでなく、ワークフローにも時間がかかります。私は通常、インポート時にプロキシメディアを作成するように選択しているので、ワークフローの開始時に余分な時間が追加されます。
編集品質の低下。 最終的にエクスポートされたビデオファイルは元のファイルの視覚的な忠実度を維持できますが、プロキシメディアを使用して編集すると、ビューアでは低品質(半分の解像度)のファイルを編集することになります。これは通常は問題になりませんが、元のメディアでの作業に慣れている場合は、慣れるまで少し時間がかかります。
エクスポート時に元のメディアに戻す。プロキシビューアを使いながら、誤って最終作品をエクスポートしてしまったことが何度あったか分かりません。前述の通り、視覚的な忠実度を最大限に保つためには、メディアをエクスポートする前に、必ず最適化/元のビューアに戻す必要があります。最初はこれを忘れがちですが、いくつかのプロジェクトを制作するうちに、習慣化していきます。
結論
プロキシメディアは本当に素晴らしい機能です。これがなければ、MacBookで4Kビデオファイルを編集しようとすると、かなりの速度低下を招いてしまいます。フルHD(1080p)メディアの編集にもプロキシメディアは役立ちます。プロキシメディアのおかげで、編集プロセスを比較的スムーズに進めることができ、高品質な完成品をエクスポートできます。
このチュートリアルは、Final Cut Pro X で 4K ビデオを編集する可能性のある MacBook ユーザーを対象としていますが、より強力なマシンでも Proxy Media を使用することが適切である可能性があります。
Final Cut Pro Xでビデオ編集をしていますか?もしそうなら、プロキシファイルを使う必要性を感じたことはありますか?
Final Cut Pro XはMac App Storeから299ドルで購入できます。
他にも楽しめる投稿
- Final Cut Pro X: ライブラリの管理と整理を始める
- セットアップ: ビデオ編集、ポッドキャスト、ナレーション用のハードウェアセットアップ
havebin.com を Google ニュース フィードに追加します。
FTC: 収益を生み出す自動アフィリエイトリンクを使用しています。詳細はこちら。