
アップルがインドで中古iPhoneを販売し、新規顧客をアップルのエコシステムに呼び込む計画は、強い反対に直面していると ブルームバーグが報じている。新たに結成されたロビー団体が政府に書簡を送り、販売開始に必要な正式な承認を拒否するよう求めた。この団体の背後にはサムスンも含まれている。
「自動車などの中古品の輸入が300%の関税で禁止されているのに、なぜ中古携帯電話の輸入を許可することを検討するのか」と、この書簡を発表した新設のモバイル・コミュニケーションズ評議会のラビンダー・ズトシ議長は問いかけた。同評議会のメンバーには、インド最大の携帯電話ブランドであるマイクロマックス、インテックス、サムスンなどが含まれている。
アップルは長期的な期待を抱き、インドが次の中国となることを狙っている。人口密度が高く、新興中流階級の成長に伴い大きな可能性を秘めた発展途上国となるのだ。しかし、現時点ではそうした計画はまだ初期段階にあり、アップルのスマートフォン市場シェアは2%未満にとどまっている。
インドではiPhone SEへの関心は高いものの、スマートフォンの80%が150ドル未満で、大手メーカーが「インド限定」の特別価格設定を採用している市場においては、iPhone SEの影響力は限定的でしょう。中古iPhoneを販売することで、Appleは利益率や魅力的なイメージを損なうことなく価格競争を繰り広げることができたはずです。また、iPhoneアップグレードプログラムを通じて回収した中古iPhoneの潜在市場も拡大できたはずです。
しかし、地元企業は、アップルが通常の高額な輸入関税を支払わずに中古iPhoneを国内に大量に流入させることは、国内製造業の促進を目的として設立された政府の「メイド・イン・インディア」プログラムを無意味にすることになる、と不満を漏らしている。また、古い携帯電話が寿命を迎えるにつれて、中古製品の増加がインドの電子機器廃棄物問題を悪化させると主張する人もいるが、アップルのリサイクルへの取り組みを考えると、この主張は説得力に欠けるようだ。
政府は昨年、アップルからの以前の要請を却下しており、今回、この最新の申請について決定を下す必要がある。
いずれにせよ、Appleは米国での事業拡大計画を推進していく予定で、その中には初の公式Apple Storeも含まれる。先月報じられたように、これらの計画には、象徴的な五番街のデザインを踏襲した旗艦店も含まれている。
写真:ロイター
havebin.com を Google ニュース フィードに追加します。
FTC: 収益を生み出す自動アフィリエイトリンクを使用しています。詳細はこちら。