

アップルの従業員のオフィス復帰計画が再び延期される中、新たな調査によると、米国の従業員の3分の2が在宅勤務の継続を望んでおり、その大半は引き換えに給与の削減も受け入れる用意があり、フルタイムでオフィスに戻るよう命じられたら仕事を辞める人も少なくないという。
Appleはハイブリッド勤務モデルを発表し、従業員はラインマネジメントの承認を得て、週2日固定の在宅勤務が可能になった。しかし、一部の従業員はより柔軟な勤務形態を求めており、それが実現しなければ退職するだろうと述べている。
ZDNetが報じている。
雇用審査サービスプロバイダーのグッドハイアーが委託した3,500人の米国人労働者を対象とした調査では、3分の2以上(68%)がオフィス勤務よりもリモートワークを選択することがわかった。この意見は、パンデミック中に在宅勤務の自由と柔軟性を享受してきたホワイトカラー労働者の間で完全に一致している。
実際、従業員はオフィスへの復帰に非常に消極的で、調査対象者の61%が恒久的な在宅勤務と引き換えに給与の減額を受け入れると回答しています。中には、現在の給与の最大50%を犠牲にしても構わないと示唆する人もいました。
回答者の大半は、在宅勤務を続けるためにこれほどの大幅な減給を受け入れるつもりはなく、最も一般的な回答は給与の10%削減でした[…]
調査結果は、過去18か月間多くの従業員がリモートワークをしてきたため、雇用主が従業員をデスクに戻すよう説得するのが困難になっていることを示唆している。
調査によると、リモートワークの継続は単なる希望以上のものであることが明らかになりました。回答者の45%が、フルタイムでオフィスに戻ることを余儀なくされた場合、別の仕事を探すと回答しました。一部の専門家は、パンデミックが雇用主と従業員の関係に恒久的な変化をもたらしたと考えています。
Appleはオフィス勤務とリモートワークを組み合わせた勤務形態を導入していますが、従業員からは同社の姿勢に対する不満の声が上がっています。第一に、この計画では柔軟な勤務形態ではなく、Appleが在宅勤務の曜日を決定してしまうのではないかという点です。第二に、フルタイムで在宅勤務する方が幸福度も生産性も高いため、オフィス勤務に戻ることに会社側のメリットはないという声もあります。
さらに、障害者の便宜を図るために在宅勤務制度を求める人の中には、Apple が機密医療記録へのアクセスを許可することを要求していることに反対する人もいます。
クパチーノの同社は今のところこの問題については譲歩していないが、オフィスへの復帰予定を2度延期したことで時間を稼いでおり、最新の見積もりでは2022年1月となっている。
写真: ルーク・ピーターズ/Unsplash
havebin.com を Google ニュース フィードに追加します。
FTC: 収益を生み出す自動アフィリエイトリンクを使用しています。詳細はこちら。
