
CarPlayは間違いなく正しい方向への大きな一歩です。自動車メーカーが電話や音楽などの機能にアクセスするために独自の使いにくいユーザーインターフェースを使う代わりに、Appleが設計した標準インターフェースが採用されるようになりました。
全く理にかなっています。Appleはユーザーインターフェースデザインの王者ですが、ほとんどの自動車メーカーはそうではありません。以前、レンタカーをたくさん運転していた頃、様々な車載スクリーンシステムを体験しましたが、使い勝手はまあまあ良いものから全くダメなものまで様々でした。CarPlayのシンプルさと明瞭さに匹敵するものはありませんでした。
CarPlay に関して私が抱いている疑問は、それが十分な機能なのかということです。
確かに、ダッシュボードのCarPlayボタンを押せば、iOSインターフェースのシンプルで使い慣れた操作画面が目の前に広がります。しかし、それはスタート地点ではありません。まずは自動車メーカー独自のユーザーインターフェースが画面に表示されます。そのため、結局は同じ画面に全く異なる2つのユーザーインターフェースが混在することになります。どちらが表示されるかは、何をしているかによって変わります。
電話をかけたり、音楽を聴いたり、Appleマップでナビゲーションをしたりすると、Appleのインターフェースが表示されます。エアコンを調整したり、ガソリン使用量を確認したりすると、メルセデスのCOMANDインターフェースが表示されます。あるいは、ボルボのヒューマンマシンインターフェース、BMWのiDriveインターフェース、アウディのMMIインターフェース、あるいは…
完璧とは言えないメルセデスのCOMANDインターフェース
車での移動中は、2つのユーザーインターフェースを行き来することになります。Appleがデザインした美しく使いやすいインターフェースと、(たいていは)醜くて使いにくい自動車メーカーがデザインしたインターフェースです。これは面倒です。
メーカーとしては、車載ユーザーインターフェース全体をAppleにデザインさせた方が良いのではないでしょうか ? 画面上での操作すべてが、一貫性があり、シンプルで、魅力的になるはずです。
メーカーにとって、独自のインターフェースを設計するよりも難しいことはないでしょう。画面上のボタンが行っているのは、車内の機器に動作を指示する信号を生成することだけです。そのボタンをメルセデスが設計するかアップルが設計するかは、製造業には何の影響も及ぼしません。自動車メーカーは得意分野、つまり車の設計に専念でき、アップルは得意分野に集中できるのです。
さらに一歩進めて考えてみましょう。私の見解では、自動車メーカーがあまり得意としていないことがもう一つあります。それは、まともな品質のスクリーンを搭載することです。中には、ちょっと暗くてぼやけているものもあります。あるいは…まあ、ここで画面をどれだけ強く押しているかを見てください。そして、私が間違っていて、フェラーリが33万ドルもする車に抵抗膜方式のスクリーンを搭載していないと言ってください。
[youtube=http://www.youtube.com/watch?v=cynaDmcGLNw]
Appleがユーザーインターフェース全体を設計したとしても、それが他社のハードウェアに搭載されれば、必ずしも理想的な体験にはならないだろう。私たちのセス・ウェイントラブは、このような不道徳な提携は過去にもあったと指摘した。
[ツイート https://twitter.com/llsethj/status/440512607167209472]
覚えていない若い人のために説明すると、Rokr E1はAppleのiTunesミュージックプレーヤーを搭載したモトローラの携帯電話でした。2005年に発売されましたが、非常に短命な実験でした。
Rokrの教訓は、AppleのソフトウェアはAppleのハードウェアで動く方がはるかに優れているということです。つまり、私たちに必要なのは、大きくてスリムで高品質なAppleの画面です。そんな画面はどこで見つけられるかご存知ですか?
iPadはまさにその用途のために設計されているように思えます。iPad AirかRetina iPad Mini、どちらのサイズがそれぞれの車に合うかによって使い分けます。デロリアンにiPadを取り付けている人もいるくらいで、メルセデスのディスプレイよりも純正品に近いと言わざるを得ません。
理想としては、iPadを車内外で簡単に取り外せるドックシステムです。しかし、現実的には、駐車するたびにiPadを取り外すのは面倒ですし、そうしないと盗難のリスクが高まります。そのため、ダッシュボードにしっかりと固定する必要があります。
Appleが設計したユーザーインターフェースを備えたiPadが工場出荷時に搭載されるのは、一夜にして実現できるものではありません。一般的な自動車の設計サイクルは約3年です。しかし、もしAppleが今日契約を結んだとしたら、3年後にはあなたの新車の画面とユーザーインターフェースの両方がApple製になるかもしれません。
もっと良いアプローチはありますか?それとも、自動車メーカーの画面とインターフェースの方がお好みですか?アンケートとコメントでぜひご意見をお聞かせください。
havebin.com を Google ニュース フィードに追加します。
FTC: 収益を生み出す自動アフィリエイトリンクを使用しています。詳細はこちら。