
iPhone 10周年が大きな注目を集める中、iFixitもこれに加わり、第1世代(左)からiPhone 7(右)までのすべてのiPhoneの写真と修理しやすさのスコアを掲載しました。
もちろん、iFixit はさまざまなモデルの修理しやすさに焦点を当てていますが (最初の iPhone はスコアが 2/10 と最悪だったと指摘しています)、私にとって興味深いのは、10 年間にわたるデザインの見た目の複雑さの変化です...
もちろん、この2つは部分的に関連しています。iFixitが個々の部品を分離できるほど、デザインはより複雑に見えるからです。しかし、3GSの修理容易性スコアは最新のiPhone 7と同等であるため、Touch IDなどの追加機能によって追加部品が必要となるなど、モデルの高度化も影響していると考えられます。
また、画面のサイズと無線機能の電力需要が増大するにつれて、バッテリーが大きくなっていることも顕著です。
iFixit は、iPhone が長年にわたり DIY 修理に適した状態を保ってきたことに感銘を受けています。
iPhoneはより高く、より幅広く、より薄くなりました。しかし同時に、修理しやすさも向上しました。初代iPhoneは、当社の修理容易性評価尺度で2/10という悲惨な評価でした。バッテリーははんだ付けされており、ケースを壊さずに開けることはほぼ不可能でした。しかし、そこから修理容易性は劇的に向上し、iPhone 3Gでは7/10まで向上しました。そして、iPhoneはそれ以来、比較的修理しやすい状態を保っています。最新のiPhoneであるiPhone 7は、2016年に当社の修理容易性評価尺度で7/10という立派な評価を得ました。
分解写真の全セットは iFixit でご覧いただけます。
havebin.com を Google ニュース フィードに追加します。
FTC: 収益を生み出す自動アフィリエイトリンクを使用しています。詳細はこちら。