
マーケティングプラン アーカイブc
- テクノロジー業界
- AT&T
- ベライゾン
- スマートフォン
- 4G
ベライゾンは6月28日に共有データプランを導入し、複数デバイスユーザーの現実を反映している。
2012年6月12日午前6時(太平洋標準時)

AllThingsDの報道によると、Verizon Wirelessはまもなく携帯電話/データプランの料金体系を大幅に変更する。通話料やメッセージ送信料ではなく、「ほぼ完全にデータ使用量に基づいて」料金を請求することになるという。新しい「Share Everything」プランは、ユーザーが1つのアカウントで最大10台のデバイスとデータを共有できる、米国初のプランとなる。
「Share Everything」と呼ばれるこれらのプランでは、通話とテキストメッセージの送受信が無制限で、さらに1つのアカウントで最大10台のデバイス間でデータ使用量を共有できます。これにより、Verizonは、複数のデバイス間でデータを共有できる機能を提供する米国初の通信事業者となります。
AllThingsDは、AT&Tもデータ共有オプションのプランを提供していると報じましたが、詳細は明らかにしませんでした。6月28日から開始される予定のVerizonの新プランについては、レポートでデータプランの料金と、デバイスごとの料金に基づく価格体系が説明されています。つまり、スマートフォン1台あたり約40ドル(タブレット1台あたり約10ドル)を支払い、その後、50ドルの1GBデータプランか100ドルの10GBプランのいずれかを選択することになります。レポートでは、同じデータ量を消費し続けるユーザーのプラン料金には新価格設定は影響しないと主張していますが、スマートフォン1台で新プランを契約するユーザーは、支払った金額に対して得られるものが少し少なくなるのは明らかです。
拡大
拡大
閉じる