
- AAPL社
- アップルニュース
- スティーブ・ジョブズ
- アマゾン
- ロイター
米政府、電子書籍の価格操作をめぐりアップルを反トラスト法違反で提訴
2012年4月11日午前7時(太平洋標準時)

[ツイート https://twitter.com/#!/bloombergnews/status/190075312703410178]
ブルームバーグは、米国がニューヨーク地方裁判所に、電子書籍の価格操作疑惑でAppleと出版社5社(ハシェットSA、ハーパーコリンズ、マクミラン、ペンギン、サイモン&シュスター)を反トラスト法違反で提訴したと報じています。このニュースは、米国司法省がAppleと大手出版社5社に対し、電子書籍の価格操作と値上げで共謀したとして訴訟を起こす準備を進めているとのロイターの昨日の報道を受けてのものです。
報道によると、訴訟に名を連ねる当事者全員(マクミラン、ペンギン、アップルを除く)は、訴訟費用を回避するために和解に応じる意向を示している。司法省は早ければ本日にも「詳細不明」の和解を発表する可能性がある。
和解交渉の核心は、2010年にiPadで導入された代理店モデルである。出版社との契約について、スティーブ・ジョブズは伝記作家のウォルター・アイザックソンに次のように説明した。
「出版社には、『代理店モデルを採用します。価格設定はあなた方で、私たちは30%を受け取ります。もちろん、顧客は少し多く支払うことになりますが、それでもあなた方が望んでいるのはそういうことです』と言いました。ところが彼らはAmazonに行き、『代理店契約にサインしなければ、本は提供しません』と言いました。」
このモデルでは、Appleが30%の手数料を受け取り、同じコンテンツが他社でより安く提供されないという保証がある限り、出版社は独自の価格設定ができる。しかし、司法省はAmazonのような小売業者に価格設定の権限を与えることで、Amazonの卸売モデルに戻ろうとしている。ブルームバーグは次のように説明している。拡大拡大閉じる