
米国司法省が、Appleの電子書籍価格決定代理モデルに関する調査を受け、今月Appleと出版社2社に対して独占禁止法違反訴訟を起こしたことは、既にご存知かと思います。ハシェット、ハーパーコリンズ、サイモン&シュスターを含む3社の出版社は、司法省との和解により、Amazonの独自価格設定卸売モデルに戻ることを決定しました。一方、Apple、マクミラン、ペンギンは、この件で訴訟を起こす予定です。
興味深いことに、ハーパー コリンズの親会社ニューズ・コープ傘下のウォール・ストリート・ジャーナル の報道 によると、AppleはApp Storeのビジネスモデルを継続することしか考えていないようだ。ウォール・ストリート・ジャーナルの L・ゴードン・クロヴィッツは、Appleの上級幹部であるエディ・キュー氏を訪ね、出版物に関するポリシー変更について協議したと報じている。キュー氏は書籍の価格設定をアプリと比較し、出版物とアプリ開発者を区別したくないと述べている。
「君は理解していないようだ。新聞や雑誌をFarmVilleと同等の扱いにすることはできない」 …そう言い放ったAppleの上級幹部、エディ・キュー氏は、iTunesサービス経由の取引に対して30%の収益分配を支払うという、受け入れるか拒否するかのビジネスモデルを堅持した。昨年、カリフォルニア州クパチーノのAppleオフィスで、異なる条件を求めるニュース出版社を代表してキュー氏に主張したにもかかわらず、彼にとって新聞とオンラインゲームの間に違いはなかった。
クロヴィッツ氏が指摘したように、キュー氏の発言と書籍の価格設定に関する考え方は、Appleと2つの出版社が最終的に司法省を相手に法廷闘争を展開する際に「弁護側の証拠書類Aとなるべき」だ。言い換えれば、30%の売上モデルはAppleの「標準的な慣行」であり、司法省が主張するような共謀の結果ではない。
業界関係者の多くは、キュー氏とクロヴィッツ氏の意見に同意するだろう。Appleは和解を拒否するにあたり、司法省に対し「App Storeで開発者に価格設定を許可したのと同様に、iBookstoreでは出版社が価格設定を行っている」と述べた。
小説家で著者組合会長のスコット・トゥロー氏はアップルの側に立っている。
提案された和解案は、衝撃的な現実離れした解釈だ。司法省は、Amazonが大半の書籍を赤字で販売することを再開することで、従来型書店による電子書籍市場への参入を事実上阻止する。同時に、これらの書店からKindleという独占市場へと事業を駆逐することになる。この和解案は、Amazonが利益を上げずに事業を運営することを許すことで、電子書籍業界におけるAmazonの競合企業にとって巨大な障害となる。これは、参入を考えている他の企業にとって市場を閉ざし、既に参入している企業にとっても不利な状況となる。…今日のKindle書籍の低価格は、Amazonが独占状態を回復するまでしか続かないだろう。司法省が、この解決策が競争を促進し、長期的には読者にとって有益であると、何らかの形で自らを納得させているとは、到底信じ難い。
havebin.com を Google ニュース フィードに追加します。
FTC: 収益を生み出す自動アフィリエイトリンクを使用しています。詳細はこちら。