クアルコムが画面内指紋リーダーのデモを実施、iPhone 8への期待に自信c

クアルコムが画面内指紋リーダーのデモを実施、iPhone 8への期待に自信c
クアルコムが画面内指紋リーダーのデモを実施、iPhone 8への期待に自信c

クアルコムは、ディスプレイ下の指紋リーダーの動作を実証し、AppleがiPhone 8向けに独自のバージョンを用意するだろうという見方に確信を与えた。

これまで、デバイスのディスプレイに指紋リーダーを埋め込むというアイデアは、特許や約束といったものの域を出ませんでした。実際に使える製品に最も近づいたのは、Xiaomiが昨年発売したスマートフォンにこの技術のごく初期バージョンを搭載して披露した時でした…

Mi 5sはガラスに埋め込まれた超音波指紋リーダーを採用していましたが、実際にはディスプレイエリアの一部ではなかったため、ちょっとしたごまかしでした。また、Xiaomiによると、触ってリーダーの位置を特定しやすくするための窪みも設けられていましたが、初期の超音波リーダーは非常に薄いガラス層しか認識できなかったため、窪みがあったのかもしれません。

クアルコムが実演したセンサーは、Mi 5sで使用されていた前世代のセンサーの2倍の厚さとなる800マイクロメートルのガラスの下でも動作します。金属を透過しても動作します。

CNET は、このセンサーは指紋の読み取り以上の機能を備えていると指摘している。

新しい指紋センサーは超音波スキャンを使用するため、セキュリティをさらに強化するために人の心拍や血流も検出できるようになります。

Engadget は、下の GIF に示す Vivo のプロトタイプの携帯電話でこれを試し、いくつかの問題があると報告しました。

指紋認証の速度は、最近のスマートフォンで慣れているほぼ瞬時のロック解除と比べて、明らかに遅く、最初のタッチからホーム画面に入るまで約1秒かかりました。また、認識エリアが小さかったのも少し残念でした。

Vivoは、これは技術的な制約ではなく、経済的な制約だと述べた。画面全体に指紋センサーを配置することは可能だが、コストが大幅に増加する。同社は妥協案として、画面の下半分を覆うことを検討している。

クアルコムの発表時期は、この技術が来年初めから最初のAndroidスマートフォンに搭載されることを示唆しており、つまり、iPhone 8に本当に噂の指紋リーダーが内蔵されれば、Appleが最初に市場に参入することになるかもしれない。

このセンサーは超音波画像技術を使用しており、Appleは以前これを「最も正確な指紋スキャン技術」と表現していた。Appleはこの技術に関して少なくとも2つの特許を保有している。

Appleが大量生産に必要な歩留まりを達成できない場合、指紋リーダーを物理ボタンに埋め込むことも1つの選択肢であり、MacBook ProスタイルのTouch Barももう1つの選択肢だが、ディスプレイ内蔵バージョンが依然として広く予想されている。

写真:Engadget


Apple のニュースをもっと知りたい方は YouTube の 9to5Mac をご覧ください。

havebin.com を Google ニュース フィードに追加します。 

FTC: 収益を生み出す自動アフィリエイトリンクを使用しています。詳細はこちら。