Ars Technicaアーカイブc

Ars Technicaアーカイブc
Ars Technicaアーカイブc
  • AAPL社
  • iOS
  • iPad
  • アップルニュース
  • iPodタッチ

AppleのLodsys訴訟への介入申し立ては却下された

ベンジャミン・メイヨーのアバター 2013年9月30日午前2時42分(太平洋標準時)

Ars Technicaは、Lodsysがアプリ開発者を相手取って起こしている特許紛争へのAppleの介入要請を裁判官が却下したと報じています。Appleは当初、2011年6月にこの訴訟への介入を申し立てていました。しかし、裁判官は9月24日付の命令で、Appleの主張を却下し、訴訟の範囲外であると主張しました。

Appleは、自社のライセンスはサードパーティの開発者による自社技術の利用もカバーしていると主張し、特許侵害の申し立てに対し引き続き異議を唱えている。今回の判決における争点は、その範囲に関するものであった。Appleは、今回の申し立ては、今回の訴訟に関与している7人の開発者だけでなく、すべてのiOS開発者を代表するものであると主張している。


拡大
拡大
閉じる

サイトのデフォルトロゴ画像
  • AAPL社
  • アップルニュース
  • アマゾン
  • クパチーノ カリフォルニア
  • 政府

電子書籍価格カルテル事件における司法省へのアップルの法的対応

Ars Technicaは、カリフォルニア州クパチーノに本社を置くAppleと出版社6社が電子書籍の価格操作を共謀したとして米国司法省から提訴された訴訟に対するAppleの法的回答(PDF)を掲載した。この文書の中で、Appleは連邦政府が「競争ではなく独占」を支持していると非難し、司法省の訴えは「事実上、そして法的にも根本的に欠陥がある」と述べた。

Appleの回答には「虚偽」や「ばかげている」といった言葉が随所に見られ、これは訴訟提起に関する4月の声明とも一致している。Appleは、独占を生み出すのではなく、破壊しているのだと主張している。Daring Fireballは、31ページにわたる回答文書全体を要約したこの小ネタを、この法的回答から抜粋した。

政府は、本件を提起するにあたり、競争ではなく独占の側に立っています。政府は、Appleの参入以前の電子書籍「市場」は「活発な価格競争」を特徴としていたという誤った前提から出発しています。これは、単純かつ反駁の余地のない事実を無視しています。2010年以前は、実質的な競争はなく、Amazonしかありませんでした。Appleの参入当時、Amazonは電子書籍の10冊中9冊を販売しており、価格と商品選択に対する同社の支配力はほぼ絶対的でした。Appleの参入は、電子書籍のタイトル数、提供範囲と種類、売上、そして電子書籍の読書体験の質の向上を飛躍的に促進しました。これは、ダイナミックで競争の激しい市場の証拠です。これらの不都合な事実は、訴状では無視されています。その代わりに、政府は少数のタイトルの価格上昇に焦点を当てています。訴状は、Appleの市場参入後にすべての電子書籍の価格、あるいはほとんどの電子書籍の価格が上昇したとは主張していません。


拡大
拡大
閉じる

  • AAPL社
  • アップルTV
  • iCloud
  • iTunes
  • 比較

Apple の 1080p と Blu-ray を比べて、違いがわかりますか?

サイトのデフォルトロゴ画像

[スライドショー]

Appleの新型Apple TVが1080pビデオ出力に対応したことに加え、iTunes 10.6の導入によりiTunesムービーも1080pに高速化されました。ファイルサイズの増加を懸念する声もありましたが、iTunesユーザーは概ね、従来の720pから1080pにエンコードされたiTunesムービーの画質に満足しているようです。そこでArs Technicaは、 1080pムービーとBlu-rayの同コンテンツを比較することにしました。その結果は以下のとおりです。拡大拡大閉じる



  • iPhone
  • アップルニュース
  • テクノロジー業界
  • Mac OS X ライオン
  • アマゾン キンドル

ウェブ上のクールなもの

サイトのデフォルトロゴ画像

今日は特にニュースが多い日ではないので、ウェブ上のちょっとした話題を少し取り上げてみようと思います。まずはキヤノンの新しい電卓マウス。Appleのハードウェアから買い替えるほど電卓を使うかどうかは分かりませんが、確定申告の時期くらいには買い替えるかもしれません。

次はiPhoneと脳波を使って自転車のギアをシフトしてみましょう…拡大拡大閉じる