

Appleは他社よりも多くの携帯電話を出荷しているわけではないが、本日発表された新たなレポートによると、iPhone 13の発売前でさえ、Appleが引き続き世界のスマートフォン利益の大部分を占めていることがわかった。
今年の第2四半期では、iPhoneは世界出荷数のわずか13%を占めたが、収益と利益に関しては全く異なる話だ…
カウンターポイント社によれば、iPhoneは世界のスマートフォン売上高の40%、利益の75%を占めているという。
Appleは、携帯電話事業において最大の利益と収益を生み出してきました。2021年第2四半期には、世界の携帯電話出荷台数への貢献はわずか13%にとどまっているにもかかわらず、携帯電話市場全体の営業利益の75%、売上高の40%を占めました。
この業績はAppleブランドの力を示すものですが、2020年第4四半期のピーク時には、売上高シェアが2020年第3四半期の28%から50%に、利益シェアが前四半期の51%から86%にそれぞれ上昇し、その水準には依然として及びません。同時期の出荷シェアは9%から17%へと大幅に上昇しましたが、売上高シェアの伸びは、同社初の5G対応iPhoneシリーズの成功を反映しています。
市場調査会社によれば、消費者はこれまで以上にアップルのエコシステムに興味を持っているという。
Appleは、自社デバイス間の相互運用性からも恩恵を受けています。Mac、iPad、iPhoneを自由に切り替えられる利便性は、Appleデバイスのユーザーが他のAppleデバイスを購入することで、Appleエコシステムを維持しようと促す要因となっています。これは、Appleがハードウェアとソフトウェアの両方を強力にコントロールし、複数のデバイス間でアプリの作業をシームレスに移行できるからこそ実現されているのです。
この傾向は以前から見られましたが、音楽、メディア、ニュース、ストレージなどの粘着性において特に顕著になっています。Apple は今後もこの優位性を維持し、携帯電話にプレミアム価格を設定し続けることで、高い営業利益率を維持できると考えられます。
Appleの収益性は、同社がプレミアムデバイスのみを販売しているという事実を反映している。一方、多くのAndroidブランドは幅広い価格帯の端末を販売しており、その中にはほとんど利益が出ない、あるいは赤字に陥っているものもある。同社は先月、400ドル以上のスマートフォン市場で57%のシェアを占めていると発表した。
残りの25%の利益に関しては、サムスンが大部分を占めており、他のブランドは、アップルよりも多くの携帯電話(そして時折時計)を出荷しているXiaomiでさえ、わずかな利益しか上げていない。
写真: Gnustang/Unsplash
havebin.com を Google ニュース フィードに追加します。
FTC: 収益を生み出す自動アフィリエイトリンクを使用しています。詳細はこちら。
