
- AAPL社
- アップルニュース
- グーグル
- マイクロソフト
- 特許
アップル、グーグル、マイクロソフト、ノキア、サムスンなどが国連のITUと特許和平交渉のため会合
2012年10月10日午前6時45分(太平洋標準時)

更新: 会議ではどうやら何の解決にも至らなかったようだが、ZDnetは、ITUのマルコム・ジョンソン氏が「白熱した議論」は「関係企業の立場を明確にするのに大いに役立った」と述べたと報じている。
「本日のイベントは、FRANDコミットメントの有効性を判断する上で、さまざまな利害関係者の立場と、標準必須特許をめぐる訴訟の影響を明確にするのに大いに役立ちました。」
ZDnetはまた、モトローラが「アップルは通信業界におけるFRANDの仕組みを誤解している」と主張したと報じている。
「通信業界のイノベーターたちが20年間にわたって行ってきた[FRAND]ライセンス契約は、十分なものでした」とウォーレン氏は述べた。「過去の経験からすると、[FRAND]は効果的だったと言えるでしょう…しかし、だからといって現状を改善するための改善の余地がないわけではありません。」
世界有数のテクノロジー企業は本日、国連の国際電気通信連合(ITU)と特許ラウンドテーブルを開催し、「RAND(合理的かつ非差別的)に基づく特許政策の有効性を評価する」ことを目指します。会議はスイス・ジュネーブのITU本部で開催され、複数の報道によると、Apple、Samsung、Nokia、Google、Microsoftをはじめとする業界大手企業が多数参加するとされています。この議論は、注目を集めた特許関連訴訟やSamsungとAppleの和解交渉の失敗を受けて行われるものであり、欧州連合(EU)はMotorola、Samsung、その他企業に対し、特許制度の濫用の可能性について調査を継続しています。また、Googleの法務責任者であるDavid Drummond氏が、ソフトウェア特許の改革を求める声明を報道陣に発表したのもこの時期です。
BBCの報道 によると、円卓会議にはクアルコム、シスコ、リサーチ・イン・モーション、インテル、フィリップス、ファーウェイ、ソニー、ヒューレット・パッカードといった企業が出席した。BBCは、イベント前に意見書を提出した企業からの声明も掲載した(下記)。
ITUによれば、会議の目的は以下の通りです。拡大拡大閉じる
- AAPL社
- iPad
- iPhone
- アップルニュース
- マックプロ
Appleはディスプレイとボイスメールに関するiOS関連の特許を取得した

本日、米国特許商標庁はApple社に付与された20件の新規特許を発表しました。そのうち2件はiPhone、iPad、iOSに関連する貴重な特許です。モバイル機器メーカー同士が訴訟を起こす中で、このような特許の重要性は高まっています。
Patently Appleのレポートによると、最も注目すべき特許3件には、ディスプレイを「より薄く、より明るく、より少ない電力で」製造に必要な部品を減らすことを可能にする統合タッチスクリーン技術に関するもの、iPhone用の「ボイスメールマネージャ」に関連するもの、そして最後の1つは、Mac Proやその他のタワー型パーソナルコンピュータの「ハードウェアコンポーネントの取り付け、保持、取り外しの改善」に関連するもののようです。
3つの中で最も注目すべきはおそらく「一体型タッチスクリーン」特許でしょう。以下は、Patently Appleに掲載されたAppleの特許概要の抜粋です。
Appleによる概要:本特許は、LCDディスプレイなどのディスプレイのディスプレイピクセルスタックアップ(すなわち、ディスプレイピクセルを形成する積層材料層)に統合されたタッチセンシング回路に関するものです。ディスプレイピクセルスタックアップ内の回路要素をグループ化することで、ディスプレイ上またはディスプレイ近傍のタッチを検知するタッチセンシング回路を構成できます。タッチセンシング回路には、例えば、駆動線や感知線などのタッチ信号線、接地領域、その他の回路が含まれます。
拡大
拡大
閉じる