![ハンズオン:Mantiz Venus - 87W USB Power Delivery搭載のThunderbolt 3 eGPU +ドッキングステーション [動画]c](https://image.havebin.com/miommiod/0a/97/9to5mac-default.webp)

MantizのVenusは、2016年モデルのMacBook ProなどのThunderbolt 3対応ノートパソコン向けに発売予定のeGPUボックス兼ドッキングステーションです。台湾に拠点を置く同社は、風変わりなデザインのSaturnと、落ち着いたデザインのVenusという2種類のeGPUボックスの市場投入に取り組んでいます。
Mantizの親切なスタッフのおかげで、Venus eGPU/ドッキングステーションを送ってもらえたので、13インチMacBook Pro(2016年モデル)と組み合わせて試用することができました。Mac Proの定番チーズおろし器をイメージしたパンチングデザインと、オールアルミニウム製の外装を備えたVenusは、私がこれまで見てきたeGPUソリューションの中でも特に魅力的な製品の一つです。詳細は、同梱のハンズオン動画をご覧ください。
Mantiz VenusがAkitio Nodeのような製品と比べて際立っている点の一つは、その豊富なI/Oです。Venusは、なんと5つのUSB 3.0ポートに加え、イーサネットポートとSATAポートも備えています。これはかなりシンプルな機能ですが、ポートを持たないeGPUボックスと比較すると、Venusはより柔軟で高性能に感じられます。
デザイン的には、VenusはMacBook Proの横に置いても違和感がありません。Mac Proのタワー型時代を彷彿とさせる独特のスタイルで、ユニボディではないものの、見た目は良いです。ケースのチーズおろし器のような側面は取り外し可能で、ダボ構造になっているため、ネジを使わずにケースを開閉できます。
ビデオウォークスルー
9to5MacのYouTubeチャンネルに登録して、さらに多くの動画をご覧ください。
ユニット内部には、16x PCIeスロットを1つ備えたThunderbolt 3対応ボードが搭載されています。Venusは最大330 x 152 x 44 mmの内部スペースを備え、お気に入りのフルサイズ、ダブル幅のGPUを搭載するのに十分な広さです。また、フロントとリアのI/Oボードは、USBとイーサネット接続に加え、内部SATA接続も提供します。
デバイスの背面には、550W(ゴールド)の内蔵PSUが搭載されており、最近発売された1080 TiやTitan Xpを含む、ほぼすべてのGPUに容易に電力を供給できます。Mantizによると、この電源ユニットは対応GPUに最大375Wの電力を供給できるとのことです。
冷却のため、電源ユニット用のファンと、本体前面付近に下向きのファンが搭載されており、Venusの隆起部分から熱を排出します。電源ユニットファンは概ね静かですが、ケースファンはややうるさいです。特にGPUをケース内に押し込む際に顕著です。これは、今回テストしたVenusの中で一番気に入らない点かもしれません。なお、ファンはボード上の電源コネクタからピンを抜くことで無効にできますが、コンポーネントが過熱しないように注意が必要です。
特筆すべきは、このeGPUボックスがUSB Power Delivery(USB PD)に対応していることです。Venusは、付属のThunderbolt 3 USB-Cケーブルを介して、接続されたラップトップに87Wの電力を供給できます。つまり、13インチと15インチのMacBook Proの両方に最適で、後者はフルスピード充電に87Wの電力を必要とします。
Venus は 163.9 mm (幅) x 339.9 mm (奥行き) x 215.8 mm (高さ) で、以前紹介した人気の Akitio Node よりもコンパクトですが、横に並べてみるとわずかに幅が広くなっています。
TI83チップセットを搭載したNodeと同様に、Mantiz VenusはmacOS Sierraにすぐに対応しています。automate-eGPUを実行する必要はありますが、TI83チップセットを搭載しているため、サポートされていないThunderbolt 3チップセットを有効にするためにスクリプトを実行する必要はありません。
VenusはThunderbolt 3経由でMacBook Proにフルパワー供給でき、USB、Ethernet、SATAといった豊富なI/Oオプションを備えている点が特に魅力的です。しかし、機能面だけでなく、アルミニウムの質感を活かした外装デザインも魅力です。
もちろん、eGPUボックスは、MacBook Proのパワーをさらに引き出したい人にとって、まだ完璧なソリューションではありません。ハードウェアはmacOSによって制限されており(例えば、回避策を講じなければ内蔵ディスプレイを簡単に駆動することはできません)、AMDとNvidiaのグラフィックカードにはそれぞれ独自の欠点があり、それらは十分に文書化されています。それでも、eGPUから追加のパワーを引き出せることは疑いの余地がなく、特にゲームやWindows Boot Campと組み合わせると効果的です。
Appleが「プロ」ユーザーを再び重視するようになったことで、eGPUボックスのサポート強化が期待されます。もしそうなれば、Mantiz Venusは389ドルで手に入る有力な選択肢となるでしょう。Akitio Nodeよりも少し高価ですが、より魅力的で小型のeGPUユニット、より多くのI/Oオプション、そしてMacBookマシンへのUSB Power Delivery(PD)機能も備えています。
Venusの最大の欠点は、うるさいケースファンですが、私は騒音に敏感なので、許容範囲次第では我慢できるかもしれません。そうでなければ、ファンをもっと静かなものに交換することも可能かもしれません。
VenusはmacOSではホットスワップに対応していません。Thunderbolt 3ケーブルを抜くと、macOSでカーネルパニックが発生します。
Mantiz の Web サイトでは現在 Venus を注文できますが、このユニットはまだ承認および認証の段階にあるため、入手可能になるまでにはまだ数週間かかる可能性があります。
Mantiz Venus eGPUについてどう思いますか?macOSにおけるeGPUの一般的な限界を理解している限り、個人的にはかなり優れていると思います。ぜひ下のコメント欄であなたのご意見をお聞かせください。
havebin.com を Google ニュース フィードに追加します。
FTC: 収益を生み出す自動アフィリエイトリンクを使用しています。詳細はこちら。