ナイアンティック、ポケモンGOの不正行為者対策として新たな3ストライクポリシーを発表c

ナイアンティック、ポケモンGOの不正行為者対策として新たな3ストライクポリシーを発表c
ナイアンティック、ポケモンGOの不正行為者対策として新たな3ストライクポリシーを発表c
ポケモンGO

Nianticは今週のブログ投稿で、Pokémon GOのチート行為者に対する新たな3ストライクポリシーを発表しました。このポリシーでは、チート行為を行ったプレイヤーは段階的に厳しさを増していく一連のペナルティを受けると説明されています…

3 回の警告システムにより、Pokémon GO の不正行為者は、まず警告を受け、ゲームプレイ体験が低下します。

  • 野生では珍しいポケモンに出会えない場合があります。これらのポケモンは、マップや「近くのポケモン」トラッカーに表示されない場合があります。
  • 新しい EX レイドパスを受け取れなくなる可能性があります。

最初のストライクは 7 日間続き、その後ゲームプレイは通常の形式に戻ります。

しかし、2度目のストライク後、Nianticはさらなる措置を講じました。ユーザーは30日間Pokémon GOアカウントにアクセスできなくなり、ゲームのあらゆる部分にアクセスできなくなります。

アカウントに2回目の警告が出された場合、Pokémon GOアカウントに一時的にアクセスできなくなります。ゲームにログインしようとすると、アカウントが停止されていることを示すメッセージが表示されます。このメッセージを回避することはできません。

最後に、3回目の違反は、NianticがあなたのPokémon GOアカウントを完全かつ永久に停止することを意味します。Nianticは異議申し立て制度があるとしていますが、その検知精度は非常に高く、「停止が覆されることは極めて少ない」とのことです。

チート行為の定義について、Nianticのポリシーでは、Pokémon GOの利用規約およびトレーナーガイドラインに違反するあらゆる行為がチート行為に該当するとされています。これには、GPS位置情報の偽装やPokémon GOのバックエンドへの不正アクセスが含まれます。

このポリシーでは、不正行為とは、位置情報の偽装(GPS 位置情報の偽装)や、サードパーティのソフトウェアやアドオンの使用を含む不正な方法での Pokémon GO クライアントまたはバックエンドへのアクセスなど、Pokémon GO の利用規約およびトレーナーガイドラインに違反する行為と定義しています。

Pokémon GO の不正行為に関するポリシー全文は、Niantic の Web サイトのこちらでご覧いただけます。


Appleのニュースをもっと知りたい方は、YouTubeで9to5Macを購読してください。

havebin.com を Google ニュース フィードに追加します。 

FTC: 収益を生み出す自動アフィリエイトリンクを使用しています。詳細はこちら。