

iPhoneの販売減速が、アジアにおけるAppleサプライヤーの業績を圧迫している。日経新聞は本日、中国のスマートフォン需要の「異常な」落ち込みにより、Appleサプライヤーが2019年の業績予想を大幅に下方修正したと報じた。
日経新聞の報道は、TSMCが今朝、過去10年間で最大の四半期売上高の落ち込みを予想していると発表した直後に発表された。そして今、日本電産は通期利益見通しを25%以上引き下げたと発表した。日本電産は、iPhoneの小型ながらも重要な部品である振動モーターをAppleに供給している。
日本電産の永守重信会長は本日、記者団に対し、同社はここ数ヶ月、「並外れた困難に直面している」と述べた。さらに、すべての事業セグメントにおいて「受注、売上、出荷」が減少していると付け加えた。
「私たちはかつてない変化に直面しています」と、日本電産の永守重信会長は木曜日の記者会見で述べた。京都府に本社を置く同社は、9月までの半期決算で好調な業績を上げ、純利益は過去最高を記録した。
しかし、11月になると潮目が変わりました。「11月と12月は大きな落ち込みがありました」と永守氏は述べ、「世界中のあらゆる事業セグメントにおいて、受注、売上、出荷に大きな変化が見られました」と説明した。
バーンスタイン・リサーチのアナリスト、マーク・リー氏は、2019年についてはiPhoneの出荷台数が2018年比で13%減少すると予想している。TSMCについては、リー氏は2019年は0.5%の成長を見込んでいるものの、2020年にはより高い成長に回復すると見ている。
「TSMCの現在の大幅な減速は主にiPhoneの販売不振によるものだと考えており、2019年通年ではわずか0.5%程度の成長にとどまると予想するが、2020年には約9%の成長に回復すると予想している」とリー氏は述べた。
本日早朝、Apple製品に搭載されるAシリーズチップの唯一のサプライヤーであるTSMCは、過去10年間で最大の四半期売上高の落ち込みを予測していることを明らかにした。同社はこの落ち込みの原因を「ハイエンドスマートフォンの売上の急激な落ち込み」と説明した。
Apple自身も数週間前にホリデーシーズンの四半期業績見通しを引き下げ、多くのサプライヤーも同様の対応を取った。昨日、iPhoneの売上減速を受けてAppleも人員削減を計画しているとの報道があった。
Appleのニュースをもっと知りたい方は、YouTubeで9to5Macを購読してください。
havebin.com を Google ニュース フィードに追加します。
FTC: 収益を生み出す自動アフィリエイトリンクを使用しています。詳細はこちら。