
先週、サムスンに対する訴訟が大々的に報道される中(最新情報はこちらとこちら)、AppleがVia Technologies Inc.に提訴されているというニュースが報じられました。問題となっているのは、タブレットとスマートフォンのマイクロプロセッサに関する3件の特許です。アジアの業界紙DigiTimesの報道を信じるなら、市場関係者は、Googleの協力を得てVIAがこの訴訟で勝訴するだろうと楽観視しています。
VIA Technologiesとは一体何者でしょうか?台北に拠点を置く半導体メーカーであるVIAは、マザーボードチップセットの世界最大の独立系メーカーとして登録されています。同社は現在、5,000件以上の特許を保有しています。しかし、なぜ二流のx86マイクロプロセッサメーカーがAppleを訴えるのでしょうか?VIA TechnologiesとHTCはどちらも、バイオテクノロジー、石油化学処理、電子部品製造など多様な事業を展開する台湾の複合企業、Formosa Plastics Group(台湾塑膠集団)を親会社としています。
世界トップ10の石油化学メーカーの一つである台湾プラスチックグループは、台湾で最も影響力のある起業家として知られる王永卿とその弟の王永才によって設立されました。グループは、ウェンチー・チェンCEO、リー・チーチュン会長が率いています。しかし、それだけではありません。Bright Side of News*ブログのジョン・オラム氏が指摘しているように、VIAとHTCにも家族的なつながりがあります。
VIA TechnologiesのCEOの妻は、HTCの会長兼共同創業者である王娜(チェル・ワン)氏です。1997年、39歳の王氏は、同僚のHT Cho氏とPeter Chou氏と共にHTCを設立しました。王氏は、複合企業であるFormosa Plastics Groupの共同創業者であるYC Wang氏の娘です。Formosa Plastics Groupと王家は、アジアで最も成功した家族経営企業の一つです。王娜氏は、フォーブス誌の2011年「世界で最も影響力のある女性」リストで20位にランクインした、非常に成功したビジネスウーマンとして知られています。
これらの興味深い情報は、 Webwereld.nlを含む他のメディアでも報じられています。王氏は、VIAが7月にグラフィックチップメーカーのS3 GraphicsをHTCに3億ドルで売却した取引において重要な役割を果たしました。HTCはその後、S3 Graphicsの特許と、Googleから譲渡されたMotorolaの特許を組み合わせてAppleを反訴しました。AppleはHTCを訴えることで、パンドラの箱を開けてしまったのでしょうか?
何よりも、HTCによるS3グラフィックスの買収は、王家による内部的な動きと見ることができる。これは紛れもなくAppleを狙ったものだ。HTC自体はSamsungほどの知名度を誇るスマートフォンメーカーではないが、AppleはFormosa Plastics Groupという怪物を目覚めさせた。Appleが望めば、S3グラフィックスやVIA TechnologiesからHTCに特許を譲渡することも容易であり、Appleとの法的交渉を支援し、姉妹会社であるHTCの勝利を確実にするだろう。
オラムはそれをうまくまとめています。
Appleは現在、VIA TechnologyとHTCの両社と訴訟を起こされている。両台湾企業は、Formosa Plastics Group傘下の約30社の専門知識を活用することになる。法廷で弁護士全員が意見を述べた後、AppleはIntelとVIA Technologyの争いを繰り返す可能性が高い。そして、金額は非公開で、技術のクロスライセンス契約で和解するだろう。ただし、王家がVIAを他の事業や訴訟の材料として利用しようとしない限りは。実際、王家は最近、S3 Graphicsの所有権をVIA TechnologiesからHTCに譲渡した。
HTCとVIA Technologiesによる特許侵害訴訟への対応に加え、AppleはSamsungとも注目を集める法廷闘争を繰り広げている。一部のアナリストは、AppleがAndroid技術をめぐってGoogleとも衝突する構えを見せていると指摘しており、これはシリコンバレーの二大テクノロジー企業間の大規模訴訟の前兆となる可能性がある。過去の事例を鑑みると、これらの訴訟におけるAppleの勝利は決して確実ではない。
ご存知の通り、無線通信特許をめぐるノキア対アップルの訴訟は、ノキアへの巨額の一時金と、デバイスごとの継続的なロイヤルティ支払いを伴う和解で終結しました。もしアップルがHTCとVIAとの訴訟で不利な立場に立たされたらどうなるでしょうか?アップルへの影響は広範囲に及ぶ可能性があり、多額の費用がかかることは間違いありません。アップルがこれらの潜在的に危険な訴訟に着手した時期が、2009年9月にブルース・シーウェル氏がアップルの上級副社長兼法務顧問に任命された時期と重なるのは興味深いことです。
アップルは、当時のCEOスティーブ・ジョブズの人事発表文を引用し、シーウェル氏の「訴訟、証券、知的財産権に関する豊富な経験」を称賛した。アップルのシーウェル氏の経歴ページには、「コーポレートガバナンス、知的財産権、訴訟、証券コンプライアンス、そして政府関係を含むあらゆる法務を監督」と記載されており、アップルの現在の法務戦略の立役者と言えるだろう。問題は、シーウェル氏がインテル在籍中の19年間でいくつかの重要な訴訟に敗訴していることだ。
例えば、2009年5月、欧州連合(EU)はインテルが反競争的行為を行ったとして、同社に10億6000万ユーロ(約14億4000万ドル)の罰金を科しました。Appleが巻き込まれた法廷闘争の責任をセウェル氏個人に負わせるのは無理があるかもしれませんが、彼には対応を迫られるプレッシャーがかかっていることは間違いありません。もしAppleがこれらの訴訟に敗訴した場合、どうなるかは誰にも分かりません。そもそもライバルを訴えたことを、Appleはすぐに後悔することになるかもしれません。
havebin.com を Google ニュース フィードに追加します。
FTC: 収益を生み出す自動アフィリエイトリンクを使用しています。詳細はこちら。