USB 3.2規格は速度が2倍になるが、さらに混乱を招くc

USB 3.2規格は速度が2倍になるが、さらに混乱を招くc
USB 3.2規格は速度が2倍になるが、さらに混乱を招くc
USB 3.2の登場でUSB-Cケーブルの購入がさらに複雑に

今年後半にデバイスへの搭載が予定されている次世代USB規格「USB 3.2」では、サポートされる最大速度が従来の2倍の20Gbpsになります。これは、10Gbpsのレーンを2つ備えることで実現され、ケーブル長を短縮することなく実現できます。

残念なことに、USB 速度に関する命名上の混乱はさらに悪化するでしょう…

USB 3.0 のおかげで生活はとてもシンプルになりました。

  • USB 1.1 (12Mbps)
  • USB 2.0(480Mbps)
  • USB 3.0(5Gbps)

そして USB 3.1 が登場し、  Arstechnicaの回想によると、USB Implementers Forum は皆を混乱させることに決めた。

最大の新機能は、データレートを10Gb/sに倍増させたことです。論理的には、既存の5Gb/sデバイスを「USB 3.0」、新しい10Gb/sデバイスを「USB 3.1」と区別するべきでした。しかし、USB-IFはそうしませんでした。理由はいまだに理解しがたいものですが、USB 3.0を遡及的にリブランドする決定が下されました。5Gb/s 3.0接続は「USB 3.1 Gen 1」、10Gb/s接続は「USB 3.1 Gen 2」となりました。消費者向けのブランド名は「SuperSpeed USB 10Gbps」です。

そして今、USB-IFは事態をさらに悪化させています。まず、古いUSB 3.1デバイスが魔法のようにUSB 3.2対応デバイスになり、速度は全く同じです。そして、新しい20Gbpsには、なんとも馬鹿げた新しい名前が付けられています。

  • USB 3.1 Gen 1 が USB 3.2 Gen 1 になる
  • USB 3.1 Gen 2 が USB 3.2 Gen 2 になる
  • 新しい20Gbps規格は…USB 3.2 Gen 2×2になります

これは作り話ではないと約束します。

したがって、 Arstechnica が指摘しているように 、これによりメーカーは自社のデバイスが USB 3.2 をサポートしていると誇らしげに述べることができますが、詳細情報がなければ、消費者は 5Gbps、10Gbps、または 20Gbps のいずれを実現しているのかを知る方法がありません。

そのため、USB-Cケーブルの購入は今よりもさらに複雑になるでしょう。ただ一つ分かっていることは、20Gbpsの速度は(互換性のある)USB-Cケーブルでのみ実現可能だということです。これは、実効速度を2倍にするために必要なデュアルレーンを備えているからです。

Thunderbolt は依然として最速の規格であり、最大速度 40Gbps を提供します。

havebin.com を Google ニュース フィードに追加します。 

FTC: 収益を生み出す自動アフィリエイトリンクを使用しています。詳細はこちら。