ARMについて最後に一言…AppleTVc

ARMについて最後に一言…AppleTVc
ARMについて最後に一言…AppleTVc

週末にComputerworldに寄稿した記事を調査するようになってから、ARMのロードマップにすっかり夢中になっています。今後数年間で、これらのチップがApple製品の上位に食い込んでいくというのは、少々理にかなっているように思えます。例えば、TIの600MHz OMAP3440 ARMプロセッサを見てみましょう。(フルサイズはこちら) 

これは「ロードマップ」プロセッサではありません。現在、Archos PMPとOpen Pandoraに搭載されており、600MHzで驚くべき性能を発揮します。 

2009年に登場してくるものは、これらをはるかに凌駕するでしょう。1.6GHzのARM Cortexプロセッサを搭載し、チップ上にマザーボードの機能が全て詰まっています。電源入力、ポート出力、マザーボード不要。グラフィックもかなりすごいです。PS3並みのグラフィックではありませんが、Wiiに匹敵する性能です。

こんなにたくさんの機能があるのが分かりますか?HDMI出力?内蔵オーディオ&ビデオデコーダー?PATA(そしてもうすぐSATAも?)?これ、次世代のApple TVに生まれ変わらせるのも難しくないでしょう。あるいは、もっといいのは、セットトップゲーム機(AppleTV機能付き)とApp Storeへのアクセス。ゲーム、Web(驚き)TV、メール、そしてあのクールなiPhoneアプリが全部テレビに移植されるんです。 

この装置はどれくらいの大きさになるのでしょうか? 

そうですね、デバイスの機能の大部分はARM SoCに依存する可能性があります。32GBのフラッシュストレージは実売約50ドルです(Appleが最も安く入手しています)。現行のAppleTVよりも多くの機能を搭載するには、Airport Expressほどのサイズが必要になります。Appleはフルサイズの1.5TB HDDを搭載することも可能でしょう。そうなれば、当然Time Capsuleほどのサイズになります。Airport ExpressとTime Capsuleはどちらも既にARMプロセッサを採用しています。

しかし、このデバイスは、現在のゲーム機よりもはるかに多くのことを実現できます。Apps Storeへのアクセスに加え、小型カメラを取り付けたビデオ会議システムとしても使えます。スライドショープレゼンテーションデバイスとしても使えます。メディアサーバーとしても使えます。ホームルーター兼バックアップデバイスとしても使えます。その可能性は無限大です。

コストはいくらになるでしょうか?ハードウェアはほとんどかかりません。ARMチップはIntelチップのほんの一部で済みます。また、エネルギー効率も非常に優れています。ストレージと製造コストは多少かかりますが、残りはソフトウェアだけで、その開発の大部分はAppleが既に済ませています。  

ああ、PA Semiの問題もあるね。Appleに買収されてから、彼らは一体何をしているんだろう?ARMチップ。ARMチップ。ARMチップ。

最後に、*遅い*ARMプロセッサを搭載したiPhoneでテレビ出力している動画をお見せします。ARM搭載のAppleTVを想像するのはそんなに難しいことでしょうか?

havebin.com を Google ニュース フィードに追加します。 

FTC: 収益を生み出す自動アフィリエイトリンクを使用しています。詳細はこちら。