

本日発表されたCanalysのデータによると、欧州におけるiPhoneの市場シェアは第2四半期に前年同期比17%減少しました。しかし、AppleはSamsungとHuaweiに次ぐ第3位の地位を維持し、XiaomiとHMD Globalを上回りました。
市場調査会社によれば、ヨーロッパにおけるiPhoneの出荷台数は、2018年第2四半期の770万台から今年の同四半期には640万台に減少したという。
売上高が17%減少したことにより、欧州のスマートフォン市場におけるAppleのシェアは12カ月間で17%から14.1%に低下した。
サムスンは大きな勝利を収め、同時期の出荷台数は1,530万台から1,830万台に増加しました。しかし、これはこの韓国企業にとって必ずしも良いニュースというわけではありません。売上の大部分はフラッグシップモデルではなく、ミッドレンジのAシリーズスマートフォンによるものでした。また、Canalysは、サムスンは利益額をあまり気にしていないようだと指摘しています。
サムスンは第2四半期に1,830万台のスマートフォンを出荷し、欧州市場シェアを40%超に急伸させました。これは過去5年間で最高の数字です。同社は競争力のある新製品を次々と市場に投入しており、中でもAシリーズは1,200万台以上を出荷しました。このシリーズのトップ4モデルであるGalaxy A10、A20e、A40、A50は、欧州の他のどのメーカーのスマートフォンシリーズ全体よりも多くの出荷台数を記録しました。
「サムスンは明らかに欧州でのシェア喪失にうんざりしていた」と、カナリスのシニアアナリスト、ベン・スタントン氏は述べた。「長年、営業利益重視が製品戦略を阻害してきた。しかし今年はその足かせが外れ、市場シェア奪還が明確な最優先事項となっている。しかし、同社の成功は製品戦略だけによるものではない。サムスンはファーウェイの米国エンティティリスト問題を迅速に利用し、主要な小売業者や通信事業者との交渉において、安定した代替品としての地位を確立するために水面下で動いてきた。長年サムスンを苦しめてきた低価格帯および中価格帯のAndroidスマートフォンユーザーのブランドロイヤルティの欠如が、ここ数年で最高の業績を生み出すきっかけとなった。欧州は、世界で最もブランド変動の激しいスマートフォン市場の一つという評判を維持しており、危険に満ちていると同時に、チャンスも豊富だ。」
Huaweiの出荷台数は、主に米国の輸入制限の影響で前年比16%減少しました。この影響で最大の恩恵を受けたのは、同じく中国メーカーのXiaomi(シャオミ)で、シェアは48%増の430万台と大幅に増加しました。
欧州におけるiPhoneの市場シェアの低下はAppleにとって多少の懸念材料となるだろうが、同社は販売台数よりも収益性を重視している。
今月初めにStrategy AnalyticsとCounterpointが発表したデータによると、世界的にiPhoneの市場シェアは低下したものの、Appleは3位を維持したという。Appleは以前、iPhoneの売上高が2012年以来初めて同社の売上高の半分以下になったと発表していた。
havebin.com を Google ニュース フィードに追加します。
FTC: 収益を生み出す自動アフィリエイトリンクを使用しています。詳細はこちら。