
画像: CNET
サムスンは冒頭陳述で、アップルが5件の特許侵害容疑で請求している20億ドルの賠償金は「甚だしい誇張」だと主張したが、アップルは2人の専門家証人を召喚し、その額が妥当だと考える理由を説明した。
Re/codeによると、最初に MIT のジョン・ハウザー教授が、顧客にとっての個々の機能の価値を判断するために、ある種のトレードオフ分析を実行したそうです。
アップルは、最初のアップル対サムスン裁判でハウザー氏による同様の分析を使用し、特許取得済みの機能を搭載したサムスン製の携帯電話に顧客が100ドルも多く支払う可能性があることを発見した。
ハウザー氏の分析は、前回アップル社に支払われる総額が約10億ドル(修正後の4億5000万ドルと2億9000万ドルの2度目の支払いで構成)に至った証拠の重要な部分を占めた。
ハウザー氏の証言に続いて、MITで学んだ経済学者クリス・ヴェルトゥロ氏が、サムスンがアップルから特許のライセンスを受けることを選択した場合の妥当な特許使用料と、サムスンの携帯電話が同じ機能を提供していなければiPhoneを購入したであろう顧客から得られる利益の損失を評価した。
ヴェルトゥロ氏の主張は、人々が一度特定のエコシステムに入ると、将来の購入もそこで続ける傾向があるという、議論の余地のない事実に基づいている。そのため、iPhoneではなくサムスンの携帯電話を選択する消費者は、携帯電話をアップグレードしたりタブレットを購入したりする際にも収益の損失を意味する。
「サムスンにとって、この時期は特に重大な侵害行為だった」とベルトーロ氏は述べ、初めてスマートフォンを購入するかどうかが、その後の携帯電話やタブレットの購入を決める重要な要素だと付け加えた。さらに、サムスンは使いやすさで遅れをとっていたため、競争力強化のためにアップルのノウハウを活用したと付け加えた。
「これはアップルに劇的な影響を与えたため、補償額は相当なものとなった」とベルトーロ氏は語った。
サムスンが、アップルが侵害したと主張する2つの特許に対して700万ドルの損害賠償のみを求めているのは、ソフトウェア特許の価値はアップルが示唆するよりもはるかに低いというメッセージを送るためだと考えられている。
havebin.com を Google ニュース フィードに追加します。
FTC: 収益を生み出す自動アフィリエイトリンクを使用しています。詳細はこちら。