スティーブ・ジョブズの批判は建設的でなくても有益かもしれないと元iPhone主任エンジニアが語るc

スティーブ・ジョブズの批判は建設的でなくても有益かもしれないと元iPhone主任エンジニアが語るc
スティーブ・ジョブズの批判は建設的でなくても有益かもしれないと元iPhone主任エンジニアが語るc

iPhoneソフトウェアの元主席エンジニア、ケン・コシエンダ氏から、すでに興味深い洞察を伺ってきました。8月に出版された彼の著書『 Creative Selection』からの独占抜粋 では、iPhoneキーボード開発の舞台裏が垣間見られました。

同僚のベンジャミン・メイヨーも今月初めにこの本を読んだ感想をいくつかシェアしてくれました。コシエンダは ウォール・ストリート・ジャーナルのベストセラーリスト入りを祝して、同紙に新しい記事を掲載しています…

上司が面と向かって「あなたのプロジェクトはクソだ」と言ったと想像してみてください。そして、その上司がスティーブ・ジョブズだと想像してみてください。Appleの黄金時代にiPhoneソフトウェアの主任エンジニアとして働いていた頃、まさにそんな経験が私に起こりました。

一体どう反応するのが正解だったのだろう?スティーブの意見に同意するのは、なぜ彼に劣った仕事を提供するのかという疑問を抱かせ、まずかっただろう。だが、気まぐれで有名なCEOと、その場で議論する覚悟がない限り、反対するのも無駄だっただろう。そしてその時、私はその覚悟がなかった。

スティーブは、iPhone 4 の Retina ディスプレイを引き立たせるために Kocienda が提案したフォントに対して、率直に評価した。しかし、その表現は歓迎されなかったかもしれないが、フィードバックは歓迎された、と彼は言う。

8種類のフォントを用意しました。その多くは旧フォントのHelveticaのバリエーションで、コントラストのために他のフォントもいくつか混ぜていました。しかし、どれも問題がありました。拡大率を上げると、MailやMessageなどの重要な大文字「M」の縦線が鮮明ではなく、ぼやけて見えてしまったのです。以前のRetina非搭載ディスプレイと比べても、改善は見られませんでした。

同僚たちとフォントを改めて吟味し直し、数日後にはHelvetica Neueを見つけました。このNeue(ドイツ語で「新しい」)バージョンは、微妙な改良が加えられており、新しい画面上ですべての文字が完璧にシャープに見えるようになっていました。スティーブは一目見て承認してくれました。

この経験はスティーブが「いじめっ子か嫌な奴」だったという考えを裏付けるものだと受け取る人もいるかもしれないが、コシエンダ氏はそうは考えていないと述べた。

スティーブ・ジョブズを「いじめっ子」や「嫌な奴」と捉える固定観念の中で、2つ目のポイントが見落とされがちです。批判は、たとえ建設的でなくても効果を発揮することがあります。スティーブは理由を説明せずに拒否することに何の抵抗もありませんでした。気に入らないことがあれば、ただそう言いました。彼のフィードバックスタイルは率直で、たとえ明確かつ簡潔な言葉で理由を説明できなくても、アイデアがダメだと率直に言うことを厭いませんでした。[…]

厳しい言葉を有効に活用するための鍵は、コメントがあなたに関するものではなく、あなたの仕事に関するものであることを誰もが理解できる、信頼できる環境を作ることです。

『Creative Selection: Inside Apple's Design Process Between the Golden Age of Steve Jobs』は、  Amazon と iBooks で入手可能です。


Apple のニュースをもっと知りたい場合は、YouTube の 9to5Mac をご覧ください。

havebin.com を Google ニュース フィードに追加します。 

FTC: 収益を生み出す自動アフィリエイトリンクを使用しています。詳細はこちら。