

Googleは、カスタム設計チップの利点に関してAppleにヒントを得たようだ。同社は既に、次期Pixel 6スマートフォンにGoogle設計のシステムオンチップ(SoC)が搭載されることを確認しており、本日発表された新たな報道によると、同社は将来のChromebookにも同様のアプローチを採用する予定だという。
Google の決定は、Apple の M1 Mac の成功がきっかけになったと言われている…
姉妹サイト9to5Googleがレポートします。
複数のリークと独自の報道を経て、Googleは先月、今年後半にPixel 6シリーズに自社設計のスマートフォン用チップを搭載すると発表しました。どうやら、同社の野望はそれだけに留まらないようです。本日、新たな報道によると、Googleは将来のChromebook用チップも開発中とのことです。
日経アジアは 、GoogleがChromebook向けに、Intel、AMD、MediaTekなどのメーカー製CPUに代わる独自のチップ設計を開発していると報じている。この動きは、AppleのM1 Macの成功に「触発された」ものと思われる。
Googleの新しいChromebookチップは、携帯電話の「Tensor」や、Chromebookに搭載されるようになったMediaTekやSnapdragonチップと同様に、Arm設計をベースにしているようです。AppleのM1もArmをルーツとしています。
グーグルの考えに詳しい2人の人物が日経アジアに語ったところによると、グーグルは特に、アップルがiPhone向けの主要半導体部品を自社開発することに成功したことや、昨年、マックのコンピューターやノートパソコン向けにインテルのCPUを自社製品に置き換えると発表したことに刺激を受けたという。
Googleの移行にはある程度の時間がかかる見込みで、報道によると、Googleチップを搭載した最初のChromebookは2023年中に発売される予定だ。Chromebookは100ドル程度から4桁の高額まで、幅広い価格帯で販売されている。ChromebookをMacの模倣品に改造することさえ可能だ。
このニュースは、Apple Silicon Macへの移行を2年にわたって続ける中でAppleのMac事業をすでにすべて失いつつあるIntelにとってさらなる打撃となるだろう。そして今やChromebook事業も失うことになりそうだ。
Apple自身の移行における次のステップは、今年後半に14インチと16インチサイズの新しいM1X MacBook Proモデルを発売することになると予想されています。
これまでAppleの大型画面MacBook Proは、小型モデルよりも高いパフォーマンスを提供してきましたが、あるリーク情報筋によると、両モデルに同一のM1X CPUが搭載されるとのこと。ただし、この報道では、14インチ版と16インチ版でグラフィック性能が異なる可能性も示唆されています。
Intel は Apple Silicon の性能に追いつき、さらには追い越せると確信しているが、Apple のチップメーカー TSMC は翌日に 2nm チップの計画を発表した。
写真: ブルック・ケーグル/Unsplash
havebin.com を Google ニュース フィードに追加します。
FTC: 収益を生み出す自動アフィリエイトリンクを使用しています。詳細はこちら。
