
2013年8月~2015年3月までの3つの「ヒンジ」ストーリー
すべてのストーリーを見る
- iPad
- レビュー
- ブルートゥース
- Bluetoothキーボード
- ブリッジ
レビュー: iPad Air/2 用 Brydge キーボード - このオールアルミニウム モデルは ClamCase Pro に勝てるでしょうか?
2015年3月4日午前8時3分(太平洋標準時)

9to5Macの読者の好きなところの一つは、コメント欄での積極的な意見交換です。先月、ClamCase Pro iPadキーボードケースのレビューをしたところ、Brydgeキーボードと比較した際の優劣について活発な議論が交わされたので、今回もClamCase Proを振り返って比較してみることにしました。
Brydge AirはClamCaseとは少し異なり、キーボードのみでケースは一体化していません。ノートパソコンのようなクラムシェル型にヒンジで閉じますが、背面保護機能はありません。これは、後ほど説明するように、メリットとデメリットの両方があります… 展開展開閉じる

- AAPL社
- アップルニュース
- フェイスブック
- グーグル
- マイクロソフト
Hingeアプリテック企業調査によると、Apple従業員は最も「右にスワイプ」されない
Apple社員は確かに天才だが、テクノロジー企業で働く同僚たちは、彼らをそれほど魅力的だとは思っていないことが、出会い系アプリHingeがまとめ、ウォール・ストリート・ジャーナルが報じた調査で明らかになった。HingeはTinderに似た機能を持つが、プロフェッショナルなアレンジが加えられており、ユーザーは相手を左右にスワイプできる。つながりたい場合は右にスワイプ、つながりたくない場合は左にスワイプする。
調査によると、Amazon従業員は平均より14.2%多く右にスワイプし、Microsoft従業員は平均より8.2%多く右にスワイプし、Google従業員は平均より7.2%多く右にスワイプし、Facebook従業員は平均より2.3%多く右にスワイプし、Apple従業員は平均より0.2%少なく右にスワイプしたことがわかりました。一方、Apple従業員は平均的なユーザーよりも0.5%多く右にスワイプしていました。
拡大
拡大
閉じる
- AAPL社
- アップルニュース
- マックブック
- 特許
- 画面
AppleはMacBookやその他の製品のための、真にシームレスな筐体を作るための柔軟な素材を発明した。

米国特許商標庁は本日、Appleの新しい特許出願(PatentlyApple経由)を公開した。この特許出願では、例えばMacBookのようなデバイスのシームレスな筐体を作るためのヒンジとして使用できる柔軟な素材が詳述されている。Appleは、特殊な機械を使用して「フレックス開口部」と連動機能を硬質素材にレーザーカットし、曲げてヒンジとして機能できるようにする技術プロセスを詳述している。シームレスな筐体を作ることに加えて、Appleはこのプロセスにより、従来のヒンジソリューションのために大きくなりがちなデバイスのサイズを縮小できると主張している。もしMacBookの筐体にあの黒いプラスチックのヒンジがなく、代わりにディスプレイとユニボディの下半分を繋ぐシームレスなアルミニウム片があったらどうなるか想像してみてほしい。
MacBookはAppleの発明の明らかな応用先のように思えるかもしれないが、特許には、スマートフォンからテレビ、ゲーム機まで、この技術を利用できる可能性のあるデバイスが多数記載されている。特許には、ヘッドホンケーブルに使用されている素材も記載されており、ケーブルとイヤホン間の接続を柔軟にすることで損傷を防ぐことが目的である。また、iPadのスマートカバーのようなアクセサリにも使用されているようだ。拡大拡大閉じる