海外税務アーカイブc

海外税務アーカイブc
海外税務アーカイブc

海外税に関するある話 2015年10月

すべてのストーリーを見る

  • AAPL社
  • アップル社
  • イギリス
  • 多国籍企業

税制正義を求める市民団体は、アップル、グーグル、マイクロソフトに対し、「偽装」の海外税務協定を非難した。

ベン・ラブジョイのアバター 2015年10月7日午前6時13分(太平洋標準時)

ロビー団体「税制正義のための市民」は、アップル、グーグル、マイクロソフトなどの企業に対し、税務上の目的で海外に拠点を置いているように「装う」「会計トリック」を行っていると非難した。この主張は、  「オフショア・シェルゲーム2015」と題された報告書の中で述べられている。

多くの多国籍企業は、税務上の利益の大部分がオフショア・タックスヘイブン(税金がほとんどかからない、あるいは全くかからない国)で生み出されているかのように装う会計上のトリックを用いています。タックスヘイブンとは、企業の所在地が郵便受け程度の小さな国です。多国籍企業はタックスヘイブンを利用することで、毎年推定900億ドルの連邦所得税を回避しています。

同団体は、アップルが「海外での利益に対してわずか2.3%の税率」しか支払っていないと述べ、その多くはアイルランドのアップルの帳簿に計上されていると指摘した。CTJは、アップルがこれらの利益に対して米国の税率を支払った場合、592億ドルの税金を課せられると指摘している。

Appleの海外税務協定の正当性をめぐる論争は、もちろん目新しいものではない…  拡大拡大閉じる