
ドナルド・トランプ次期大統領は本日、ニューヨーク市のトランプタワーで、ティム・クック氏、ラリー・ペイジ氏、イーロン・マスク氏などを含む様々なテクノロジー企業リーダーたちと会合を開いた。しかし、注目すべきはTwitterが招待リストから除外されていたことだ。Politicoによると、Twitterは選挙期間中に「#CrookedHillary」ハッシュタグの絵文字版を作成することを拒否したため、会合から「排除」されたという。
「状況に詳しい情報筋」を引用したこの報道によると、トランプ陣営はハッシュタグ「#CrookedHillary」に添える絵文字の作成を希望していたという。この絵文字は「小さな袋に入った現金が配られたり盗まれたりする」様子を描いている。この絵文字はハッシュタグの代わりとして提供される予定だったが、Twitterは過去にも様々な注目すべき出来事で同様の対応を取ってきた。
しかし、トランプ陣営のデジタル広告・資金調達担当ディレクター、ゲイリー・コビー氏のMediumへの投稿によると、TwitterのCEOジャック・ドーシー氏が土壇場で介入し、この取引を阻止したという。トランプ氏とTwitterの取引総額は500万ドルに上るはずだった。コビー氏は、Twitterのような公共プラットフォームにとって、ドーシー氏のこの行動は「無謀で危険」だと批判した。
本日の報道によると、共和党全国委員会の広報担当者で、トランプ大統領の政権移行チームの顧問を務めるショーン・スパイサー氏が、ドーシー氏をはじめとするTwitter幹部への面会を拒否する決定を自ら下したという。トランプタワーでの面会は、トランプ大統領の顧問でありFacebook取締役のピーター・ティール氏が企画した。
トランプ氏が選挙運動中ずっとTwitterに依存し、さらにはフォローしていたことを考えると、この動きは皮肉なものだ。トランプ氏はTwitterを、他者を批判したり、政権の計画を議論したりする手段として繰り返し利用してきた。選挙に勝利した後も、彼はTwitterを国民とのコミュニケーション手段として、良い面も悪い面も含め、使い続けている。
しかし、選挙期間中のトランプ氏と他企業との確執は、これらの企業への招待を剥奪する要因にはならなかった。例えば、トランプ氏はサンバーナーディーノの訴訟でiPhoneのロック解除を拒否されたアップルに対し、公然とボイコットを呼びかけ、「アップルにコンピューターなどを米国で製造させる」と宣言した。さらに、トランプ氏は気候変動を断固として否定しており、これはイーロン・マスク氏をはじめとする出席者たちの不満を招いているのは明らかだ。
更新:ロイターの報道では、トランプ大統領が絵文字ブロックを理由にツイッターを同イベントからブロックしたとも主張しているが、明らかにトランプ陣営はこれを否定している。
トランプ氏とツイッターの関係に詳しい情報筋によると、ツイッターのジャック・ドーシー最高経営責任者(CEO)を除外する決定は、同社が10月にトランプ氏の選挙運動との広告契約を拒否したことに対する次期大統領の怒りが動機だという。
トランプ氏の選挙陣営は、第2回大統領討論会の間、ツイッターユーザーが「#Crooked Hillary」(共和党のトランプ氏が民主党の対立候補ヒラリー・クリントン氏に付けたあだ名)というフレーズをツイートするたびに、そのツイートに表示される絵文字(小さな画像)を有料で提供すると申し出ていた。
havebin.com を Google ニュース フィードに追加します。
FTC: 収益を生み出す自動アフィリエイトリンクを使用しています。詳細はこちら。